ゼロ活力なべで作る【おせち料理】本当に誰でも簡単に出来る!?

暮らしの知恵
スポンサーリンク

こんにちは。

前回、おせち料理を自分で作ろうという、記事をご紹介しました。

初おせち作り、ゼロ活力鍋で簡単に手作りしてみない?
そろそろ年の瀬が迫り、慌ただしくなってきました。 クリスマスが過ぎれば、もうすぐお正月。 あっという...

くどいようですが、2019年のわが家のお節です。

こんなレベルなら、一日あれば簡単に作れてしまいます。

材料と下処理を済ませておけば、もっと時短で効率よく出来ますので、
その辺りもご紹介していきたいと思います。

それぞれお重別に分けましたが、私はこの通りに詰めておりません。

スペースの関係で、適当に入れてしまってます。

アサヒ軽金属工業さんのゼロ活力鍋オールパンゼロというフライパンも使いました。
私が愛用している物は下記の物になりますが、
もっと小さいサイズもあって家族の人数に合わせて選べますよ。


レシピは全て、アサヒ軽金属工業さんの冊子やHPからお借りしました。

自分で作ったのは、好みに合わせて調整して作っております。

壱の重

黒豆

材料

乾燥黒豆・・・1カップ(150g)

・・・3カップ(600㏄)

砂糖・・・60g

しょうゆ・・・大1/2

・・・小1/3

鉄クギ(さびたもの)・・・1本 *なくても可

<作り方>

①乾燥黒豆を洗って、虫食いの豆は取り除いておく。

ゼロ活力なべに①の黒豆と水、洗ってガーゼにくるんだ鉄クギを入れてふたをする。

③ゼロオモリ(高圧)をセットして強火にかける。
オモリが勢いよく振れたら、オモリの振れが止まらない程度の弱火にし3分加熱し、火を止める。

④内圧表示ピンが下がったら、オモリを傾け、蒸気を全て逃がしてからオモリを抜き取り、フタを開けて調味料を入れ、そっと混ぜて再びフタをしゼロオモリをセットし強火にかける。

⑤オモリが勢いよく振れたらオモリの振れが止まらない程度の弱火にし1分加熱し、
火を止める。

⑥内圧表示ピンが下がったら、オモリを傾け、蒸気を全て逃がしてからオモリを抜き取り、フタを開け鉄クギを取り出し、2~3分煮詰める。

ごまめ

材料

ごまめ・・・100g

・・・大5

A)醤油・・・大3

A) みりん・・・大2

A) 砂糖・・・大3

<作り方>

オールパンゼロにごまめを入れ、酒をふりかけてふたをする。

②中火にかけ、蒸気が出たら弱火にして水分が飛ぶまで加熱する。

③ふたを開け、A)を振りかけて火を止め、手早くからめる。

④バットなどに広げて冷ます。

 

栗きんとん

材料

さつまいも・・・400g

くちなしの実・・・1個(なくてもできます)

・・・1カップ(200㏄)

栗の甘露煮・・・10粒

栗の甘露煮のシロップ・・・大7~8

<作り方>

①サツマイモの皮をむき幅2センチの輪切りにし、水にさらす。

ゼロ活力なべにサツマイモ、くちなしの実、水1カップを入れ、フタをする。

③ゼロオモリ(高圧)をセットし強火にかける。

オモリが勢いよく振れたら火を止め、そのまま余熱で置いておく。

内圧表示ピンが下がったら、オモリを傾け蒸気をすべて逃がしてからオモリを抜き取り、
フタを開ける。

④くちなしの実を取り出し、サツマイモが熱いうちにつぶす。
ブレンダーやミキサーでも可。

⑤再び弱火にかけ、栗の甘露煮のシロップを入れ、やわらかめに煮詰める。

⑥栗の甘露煮を加えて混ぜ合わせ、器に盛る。

 

酢れんこん・たたきごぼう

材料

ごぼう・・・2本(200g)

れんこん・・・3/4節(150g)

A)白すりごま・・・大1

A) 米酢・・・大1

A)砂糖・・・小1

A) しょうゆ・・・大1/2

B) 砂糖・・・大5

B) 塩・・・小1/2

B) 酢・・・1/2カップ(100㏄)

B) 赤唐辛子・・・1本

<作り方>

①ごぼうは皮をこそげ取り、すりこぎなどで叩いてから長さ5センチに切って酢水に漬ける。

れんこんは厚さ5㎜の半月切りにして酢水を漬ける。

赤唐辛子はぬるま湯に漬けて軟らかくし、ヘタを取って爪楊枝などで種を取り出し、輪切りにする。

オールパンゼロに水1/2カップ(100㏄・分量外)と①のごぼうとれんこんを入れ、
フタをして強火にかける。蒸気が出てきたら弱火にして4~5分加熱し、火を止めて余熱で10分置く。

真空ボックス(なければ普通の容器)にA)を混ぜ合わせておき、②のごぼうを入れて混ぜる。

別の容器にB)を合わせておき、②のれんこんを入れて混ぜる。

どちらも粗熱が取れたらフタをし、真空にして15分以上おいて味をなじませる。

*真空でない場合は、3~4時間。

弐の重

紅白なます

材料

大根・・・10cm

にんじん・・・5cm

ゆず・・・適量

(塩水)・・・水3カップ、塩 大さじ1/2

(甘酢)
・・・1/2カップ

・・・小1

砂糖・・・大3

 

<作り方>

①大根とにんじんは、細い短冊切りにし、塩水に入れしっとりさせる。

②大根とにんじんがしんなりしたら、水けを絞り、真空ボックスに甘酢の調味料と大根・にんじんを入れ、真空にして冷蔵庫で1時間ほど置く。

 

伊達巻

材料

・・・4個

はんぺん・・・100g

A)酒・・・大1

A)砂糖・・・大3

A)みりん・・・大1

 

<作り方>

①ミキサーにはんぺんをちぎって入れ、溶いた卵とA)を加える。

なめらかになるまで、撹拌する。

②適温後ホタル火にしたローストパンゼロに①を流し入れ、フタをして10分焼く。

竹串を刺してみて、生地がついてこなければ焼き上がり。

③広げた巻きすの上に②を(焼き色の付いた方を上にして)置く。

④手前側に1~2cm感覚で浅い切り込みを2~3本入れて、熱いうちに手前からしっかり巻き込む。

⑤そのまま冷まして形を整え、幅1cmに切って盛り付ける。

 

のし鶏

材料

鶏ひき肉・・・400g

・・・小1/2

・・・一個

片栗粉・・・大2

しょうが汁・・・大1

A)

  • しょうゆ・・・大1
  • ・・・大2
  • 砂糖・・・大1
  • 味噌・・・大1

白ごま・・・1/4カップ

青のり・・・適量

<作り方>

①ボウルに鶏ひき肉と塩を入れ、粘り気が出るまで練る。

②白ごま。青のり以外の材料とAを全て加え、なめらかになるまでよく練り混ぜる。

③適温後弱火にしたローストパンゼロに②を敷き詰め表面を平らにし、
白ごまを全体に散らす。

④青のりも同様に散らす。

⑤フタをして、15~20分加熱する。

表面を軽く押え弾力があれば焼き上がり。

⑥ローストパンゼロから取り出し、扇形に切り分ける。

⑦一個ずつ竹フォークを刺し、器に盛る。

 

参の重

煮しめ

材料

里芋・・・中8個

れんこん・・・1/2節

にんじん・・・1/2本

こんにゃく・・・1/2枚

ごぼう・・・1/4本

干ししいたけ・・・4枚

たけのこ(水煮)・・・1/2本

絹さや・・・8枚

鶏もも肉・・・1枚

A)

  • 干ししいたけの戻し汁・・・1カップ
  • 砂糖・・・大1
  • みりん・・・大1
  • 薄口しょうゆ・・・大2
  • ・・・小1/2

<作り方>

①材料は、それぞれ飾り切りにする。

干ししいたけは、水1・1/2カップ(分量外)で戻し、飾り切りにする。

戻し汁はとっておく。

②鶏もも肉は、ひと口大の大きさに切る。

ゼロ活力なべに①の野菜と②の鶏肉を入れる。

A)を入れてフタを閉め、ゼロオモリ(高圧)をセットし強火にかける。

オモリが勢いよく振れたら火を止めて、そのまま余熱で置いておく。

④内圧表示ピンが下がったらオモリを傾け、蒸気をすべて逃がしてからオモリを抜き取り、
フタを開ける。

⑤再び火にかけ、絹さやを加え、煮詰める。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

簡単に出来るものは、手作りしてしまって、市販の物と組み合わせる事でおせち料理は完成します。

手作りすると、味や量も自分好みに変えられるので、おすすめですよ。

来年のおせち料理は、手作りに挑戦してみてはいかがでしょうか?

最後までお読みいただき、ありがとうございました。