ゆで卵って日持ちするの?
何日くらい食べられる?
身近な存在の卵、特にゆで卵にすると日持ちするのではないか?
という安心感がわいてきませんか?
ついついまとめて茹でて、冷蔵庫に入れてましたが、
ふとした疑問が出てきたので調べてみる事にしました。
卵とゆで卵の保存期限の違い
卵の賞味期限って、どれくらいなのでしょう?
日本卵業協会が発表しているのを参考にすると、
賞味期限とは安心して「生食」で食べられる期限をさしています。
卵の賞味期限
生の卵の賞味期限は、サルモネラ菌の増殖が起こらない期間で決まり、
季節によって変わります。
- 夏期(7~9月)で産卵後16日以内
- 春秋期(4~6月、10~11月)で産卵後25日以内
- 冬期(12~3月)で産卵後57日以内
こう見て見ると、かなり期間に違いがある事が分かります。
でもスーパーで購入した卵のパックには、賞味期限が記載されていますが、
私は季節によって違いがあるとは思っていませんでした(^_^;)
それもそのはず、実際はパック事業者と販売者、バイヤーの取り決めによって、
パック後2週間くらいとされている所が多いそうです。
夏期の期限を考慮しても、産卵後2日以内にパックされて、
ちょうど2週間ですね。
という事は、生の卵の賞味期限は『夏期』を基準に考えられているのでしょうね。
賞味期限を一日過ぎたからと言って、すぐ食べられなくなるわけではなく、
あくまでも「生食」として食べる場合の賞味期限です。
70℃ 1分以上、他の食材と混じる場合は75℃ 1分以上の加熱により、
サルモネラ菌が死滅するので、火を通して食べる事を日本卵業協会も勧めています。
季節も考慮して、個人の責任で判断いただく事になりますが、
できれば破棄する選択も必要ですね。
保存方法
保存の方法は、ドアポケットに専用の保管スペースがある冷蔵庫もあると思いますが、
庫内の温度変化があるポケット部分でなく冷蔵室がベスト。
買ってきたパックのまま、とがった方を下にして保存するのがいいそうです。
卵の表面に付いている菌を手で触らない方がいいのと、
とがった方が殻の強度が強く、丸い方には気室があり上部にする事で
卵黄と気室内の空気が触れ細菌が入り込む可能性が出てくるからです。
卵は洗った方がいいのか?と思われるかも知れませんが、
出荷前に30℃以上で卵温より5℃以上高い湯で洗ってあります。
ごくまれに表面に汚れが残っていて、洗うことにより殻にある気功から
菌がたまごの内部に入るので、逆に洗わない方がいいのです。
気になる汚れがあれば、拭きとるようにしましょうね。
ゆで卵の賞味期限
では、ゆで卵の賞味期限(保存期限)はどれくらいでしょうか?
固ゆで卵(殻をむかない状態)の場合です。
- 冷蔵(5℃)で2~3ヶ月
- 冷蔵(10℃)で3週間
- 室内常温(25℃)で約3~7日
やはり、生食と比べると日持ちがしますね。
でも殻をむいてしまった物は、殻付きよりも3/1~2/1の保存期間に
短くなります。
なるべく、殻をむいたゆで卵は、その日の内に食べるようにしましょう。
ゆで卵のゆでかた
ゆで卵を作って、剥く時にうまく剥けなくて苦労した事ありませんか?
新しいたまごだと、うまく殻がむけなくて私もイライラした事がありました。
でも、茹でる前の生卵の状態で卵の丸い方をスプーンなどで軽くたたくと、
ヒビが入ります。
こうすると、丸い方にある卵殻膜(卵殻の内側にある膜)と茹で上がった
卵白との間に水が入る事でスルっと殻がむきやすくなります。
スプーンでたたくのが不安な方は、安全ピンなどの先の尖った針状のもので、
卵の丸い方を刺してみてください。
ゆであがったら、すぐに冷水に付ける事も忘れないでくださいね。
塩味のついたゆで卵の作り方
コンビニや新幹線などで売っている、塩味付きのゆで卵も簡単に作れます。
ほんのり塩味がついてて、なぜだか美味しいんですよね♪
殻付きのまま保存したいのか、むいた状態で保存するかによって
作り方は変わってきます。
漬け込んでおく塩の塩度が変わりますので、注意して下さいね。
殻付きのまま保存する塩味のゆで卵
<たまご5~6個分>
- 水・・・350ml
- 塩・・・大さじ4
茹でたての熱いゆでたまごを、冷たい塩水につけるのがポイント!です。
ゆで卵との温度差が、浸透圧を高める(塩味が入りやすい)からです。
漬け込む時間の目安は、7~8時間です。
殻をむいて保存する塩味のゆで卵
<たまご5~6個分>
- 水・・・200ml
- 塩・・・小さじ1
殻をむく場合は、ゆでた後は冷水にとって冷まします。
漬け込む塩水は、温めて塩を溶かしたものにします。
殻付きと同様、浸透圧を利用します。
つける時間の目安は3時間以上、その後は塩水を捨てて保存してください。
*ずっと漬け込んでおくと塩味が濃くなりますので、注意。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ゆで卵についての保存の疑問を調べてみました。
特売で大量に卵を買った時など、ゆで卵にしておく事も多いかと思います。
そのまま食べきれないようでしたら、味玉にしたり、刻んでマヨネーズ等の
調味料で合えた状態で冷凍も可能(1ヶ月)です。
タルタルソースにしたり、玉子サンド等にも使えて便利ですよ~
保存する期間に気をつけて、ゆで卵を利用しましょう。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。