友チョコにオススメ!簡単・おいしい・間違いない【業務スーパー】

業務スーパー
スポンサーリンク

みなさん、バレンタインといえば『友チョコ』ですね。

最近は女子の中で『友チョコブーム』があって、本人もしかしたらママも
頭を悩ませているのではないでしょうか?

  • 昨年と同じものは作れない
  • 友達とかぶるのは嫌だ

そんな高望み?の声だけは、聞こえてきそうです^^

女の子二人の母代表として、取りあえずこれを作っておけば間違いない!

という幼稚園児でも作れる簡単で、しかも美味しい友チョコをご紹介します。

ついでに業務スーパーの「あれ」を使えば、簡単に美味しくできますよ♪

友チョコにオススメな手作りチョコ

基本的に友チョコとしてバラまくには、量が必要になります。

凝ったチョコを作っていたら、間に合わないし手間もかかる。

いかに簡単に作れて、しかも美味しいか?これ最大のポイントですね。

今回ご紹介するのは『チョコクランチ』です。

めっちゃ簡単に出来るので、すぐ作ってみて下さい。

このレシピで作って、不評だったことはありませんので実証済みです。

チョコクランチ(材料)
  • 板チョコ・・・2枚(600g)
  • コーンフレーク・・・120g
  • アーモンドスライスorくるみなど・・・20g

材料も、どこででも手に入る物3つだけ。

作り方も簡単なんですよ。

① 耐熱ボールに板チョコを刻んだものを入れる。

② 湯せんするか、電子レンジ600wで1分半ほどチンする。

③ 溶けたチョコにコーンフレークとアーモンドスライス(クルミでも可)を入れて混ぜる。

④ 大さじスプーンですくって、クッキングシートを敷いた器に形を整えながら落としていく。

⑤ 冷蔵庫で冷やして出来上がり♪

①② 耐熱ボールに板チョコを刻んだものを入れ、溶かす

耐熱ボールに刻んだチョコを入れ、湯せんにして溶かします。
(適当で大丈夫、バターや生クリームも不要)

③  溶けたチョコにコーンフレークとアーモンドスライスを入れて混ぜる

アーモンド以外にも、胡桃やシリアルなどお好きな物を入れましょう。

食感が出ておいしいですよ。

私が使っているのは、こちらのナッツ。

ふるさと納税で頂いた『しあわせナッツ』です。

ふるさと納税で頂いたのですが、一度こちらを食べると他のナッツが食べられなくなるほど自然な甘みとナッツの旨みを感じます。

リピートしちゃいました^^

ふるさと納税「しあわせナッツ」が気になる方はこちら

④ 大さじスプーンですくって、クッキングシートを敷いた器に形を整えおく

ポイントは、多めにスプーンにすくって、天板にギュッと押し付けるようにすること。

そうするとチョコがスプーンから離れやすくなります。

くっつくようなら、さっと水にくぐらせば、またすくいやすくなりますよ。

このまま冷蔵庫で冷やしせば大丈夫です。

出来上がりは、夢の国のチョコレートクランチみたいになります。
(写真を撮り忘れてしまった・・・)

作り方は悩むところがないくらい、簡単でしたね。

板チョコをホワイトチョコにして、2色のクランチチョコにしてもいいですね。

すぐ固まるし、型をとる事もないので小さいお子さんでも簡単にできます。

スプーンが面倒なら、小さめの銀カップ(お弁当で使うような)に入れて固めればOK。

上にアラザンとか散らせば、可愛いですね~♪

そして、これ!

ラッピングさえキチンとすれば、とっても映えるんですよ♪

ラッピングの記事はこちら→

※実際に作った画像を準備中なので、少しお待ちください。

 

業務スーパーの食品を使う友チョコ

次にオススメするのが、業務スーパーの食品を使って作るチョコです。

使用するのは、2つだけ。

タルト型チョコ(材料)
  • 板チョコ・・・1枚
  • タルト型(ミニ)・・・6~8個入り
  • 生クリーム(なくてもよい)

ここで使うのが、業務スーパーの下の板チョコです。

●ミルクチョコレート 100g、124円
●ドイツ直輸入
●エネルギー:515kcal
●タンパク質:5.9g 
●脂質:26.5g 
●炭水化物:63.9g
●食塩相当量:0.2g 

このミルクチョコレート、厚さもあってボリュームあるんですが、

それより植物油脂を使用せず、ココアバターとカカオマスを使った本格チョコレートなんです。

ドイツ直輸入だけあって、ガツンとチョコを食べたという満足感があります。

もう一つビターもあるのですが、私はそちらの方が好みです。

このミルクチョコレートを溶かして、市販のミニタルト型に流し込めば出来上がり♪

以前は業務スーパーにミニタルト型が売ってたのですが、最近見かけないんですよね。

もしかしたら在庫切れなのか、取り扱いがなくなってしまったのか(>_<)

同じような商品は、こちらです⇓

こういう市販のタルトを使うだけで、お手軽+美味しさアップ!!

昔、子供と一緒にトリュフのレシピで作った事があったのですが、

手間がかかった割には評判は普通・・・

それに引き換え、チョコをただ溶かしてタルト型に流し込んだだけの物は
周りからも大好評でした。

労力と評判は、比例しないんだな・・・と感じた一瞬です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

友チョコを大量に作るなら、絶対に試してみてください。

特にクランチは、誰が作っても美味しく出来上がりますから♪

特にまだお菓子作りに慣れていない小さなお子さんと一緒に作るには
ぴったりだと思いますよ。

いかに簡単に、美味しく、親子共々作れるか?が友チョコ成功の最大のポイントです。

さあ、今年も女子を持つママ、健闘を祈ります^^

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。