低気圧が近づくと、頭が痛くなったり吐き気など、
体調の変化を感じる人っていますよね?
うちの娘が、そのタイプです(-_-;)
朝、頭痛で起きれないって症状の時は、
決まってお天気が下り坂の事が多いです。
本人に取ったら大問題なんでしょうが、
頭痛をあまり普段から感じない母としては理解できない事も。
今回は、低気圧の時に起こる頭痛や吐き気について調べてみました。
低気圧で頭痛が発生しやすい人
頭痛などの体調不良で天気を当ててしまうのは、「気のせい」だと
思われがちですが、『気象病』とも呼ばれていて現実に存在します。
この症状として多いのが、
- 頭痛
- 首の痛み
- めまい・耳鳴り
- 気管支ぜんそく
- 関節痛
- 神経痛
- 古傷の痛み
などが報告されており、日本でも1千万人以上の方が苦しんでいます。
気圧の変化による自立神経が活発になる
主に気圧が低下する時に、気象病が発生します。
気圧が変化すると、人間はストレスを感じ抵抗しようとして、
自律神経が活発になります。
自律神経系は、交感神経と副交感神経で構成されています。
- 交感神経・・・血管を収縮させ心拍数を上げる
- 副交感神経・・・血圧を広げ体をリラックスさせる
この二つの交感神経の働きがバランスを崩す事で、
さまざまな体調不良の原因になってしまうんですね。
気圧の変化で頭痛になる人は気温の変化にも敏感
気象病は気圧だけでなく、気温にも敏感になります。
天気の変化に伴い、寒くなったり暑くなっても、気温の変化が
ストレスになるのです。
1日で10℃以上の気温差が出ると、気象病が出ると論文で発表されました。
季節にも関係していて、症状が多く出る季節は、
- 低気圧が多く通過する春・秋
- 梅雨
- そして台風が多く日本列島に接近する夏から秋
などだそうです。
冬も低気圧が移動する際に雪が降りますが、その時期も痛みが出る人が
増える傾向にあります。
このタイプの人は、気温の変化をストレスと感じるのですが、
副腎皮質系や下垂体前葉が活性化されるのが原因ともいわれています。
乗り物酔いをする人は要注意
気象病を発症する人に多いのが、乗り物酔いをするという事。
確かに、うちの娘も乗り物酔いをするんですよね。
幼い頃から、学校行事のバスなどに乗る際は、
いつも酔い止めの薬を持参していました。
乗り物酔いは、耳の内耳が『揺れ』に敏感な事で起きます。
気象病も気圧の変化という『揺れ』に反応する事で
起きるのではないか?と考えられているんですって。
2つの共通点が、耳にあるのではないかという事です。
気象病を軽くするための対策3つ
1.書籍の情報(マッサージ)
色々と調べていると、こんな書籍も出ていました。

アドバイス本です。
経験から、効果的な耳のマッサージを考案されています。
- 耳を軽くつまみ、上・下・横に5秒ずつ引っ張る
- そのまま軽く引っ張りながら、後ろに向かって
ゆっくり5回まわす - 耳を包むように折り曲げ5秒間キープ
- 耳全体を掌で覆って、ゆっくり円を描くように後ろに
向かって5回まわす
※朝・昼・晩の1日3回行うのが目安
毎日続ける事が大事なので、娘にはマッサージするように言ってますが、
元気な日はついつい忘れてしまってるようです。
それでも前よりは・・・ですが、少し症状が治まった気がします。

藁をも掴む思いで、実践しています。
2.アプリを利用する
スマホにダウンロードできるアプリで『頭痛ーる』があります。
(App Store、 Google Play両方あり)
こちらは、娘も学校の先生から勧められてダウンロードしています。
利用者数50万人以上というだけあって、頭痛で悩む人が
世の中には多いのですね(^^;
「気象病」や「天気痛」と呼ばれる、気圧の変動が起こす頭痛などの痛みに注目し、気象予報士が考案した気圧予報に基づく体調管理アプリ。痛みが起こりやすいタイミングを気圧予報グラフで確認できます。(アプリ内説明より)
これが、なかなかいいらしく、頭痛いな・・・と思ったら、
アプリでも頭痛予測が表示されていた!なんて事もあるようです。今日は「頭痛が発生しそう」という前もって情報があると、
薬を飲んだり、予定を調整したりと、対策も取れますね。
日記代わりにアプリを利用する事もできます。
3.体の中の水分を外に出す
気圧による体調不良の場合は、体内に水分を溜め込みすぎていると、
言われています。
なるべく体内の水分を出す行動が、症状を楽にするポイント。
4つ具体的に上げてみました~
水分を取ると、体内に水がたまる気がしますが、逆に利尿効果が働きます。
きゅうり・ナスなど水分を多く含む野菜は、利尿効果が高いので、おすすめ。
注意点は、体を冷やす役割もあるので、体を温める料理法として食べましょう。
汗をかくのも大事なので、軽い運動を習慣にしたり、半身浴も効果的。
体をマッサージするのも、筋肉を動せるのでおススメです。
体を冷やすと、体内に水分を溜め込みやすくなります。
水分を外に出すためにも、冷えは厳禁です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本当に辛い『気象病』ですので、少しでも和らげたい。
でも天気はどうしようも出来ないので、
上手く付き合っていくしかないですね。
もし簡単に出来る事で、楽になるなら試してみたいものです。
1人でも体調不良が和らぐ事を、祈ってます。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。