卒業祝いと入学祝いって、どちらも送るもの?
ふと疑問に思ったあなた、その疑問を解決します。
親戚や知人のお子さんにお祝いする機会もあるかも知れませんね。
ましてや自分の子供にも頂く場合「キチンと常識は押さえておきたい。」
そう思う方には納得して頂けるよう書いて行きます。
卒業祝いって必要?
卒業祝い、存在自体はないとは言い切れませんが、基本的には
必ずしなければいけないものではありません。
というのも卒業の後には、次の学校への入学や就職など、
何か別のステージに上がる事が多いですよね。
卒業が最終ではないので、もちろんお祝いをしていいのですが、
『なくても(省いても)大丈夫です』
気になる金額の相場ですが親戚で、
中学生:3,000円~5,000円
高校生:5,000円~10,000円
大学生:10,000円~30,000円
これくらいが相場です。
祖父母の場合は、もっと高くなる傾向なので相場も色々です。
入学祝いって?
卒業祝いに続くお祝いとしてあるのが『入学祝い』
先ほども書きましたが、卒業祝いと入学祝いを両方する必要はないですが、
卒業祝いをしたなら入学祝いも必要な気がするのはなぜでしょう?
やはり次のステージへの期待を込めて、お祝いの気持ちを伝えたくなるからでしょうか?
実際のところ、マナーという面では決まりはありません。
親しい間柄なら両方されても構いませんが、相手に気を使わせてしまうのも注意。
一般的に、卒業と入学を合わせて『入学祝い』として贈る場合が多いです。
入学祝いの金額の相場
こちらの金額相場をまとめてみました。
幼稚園:5,000円~10,000円
小学校:5,000円~10,000円
中学校:10,000円~20,000円
高校:10,000円~20,000円
大学:10,000円~30,000円
幼稚園:3,000円~5,000円
小学校:5,000円~10,000円
中学校:5,000円~10,000円
高校:5,000円~10,000円
大学:10,000円~20,000円
やはり親戚かそうでないか?によって、金額の相場は変わっています。
お金以外の入学祝いは?
お金でお祝いをするより品物で・・と考えているなら、それもいいですね。
お互いの関係性にもよりますが、本人が欲しがっている物を
プレゼントすると喜んでもらえる事も多いでしょう。
人気のランキングは、① 現金 ② 商品券 ③ 入学後必要な物・・・
と続きます。これは予想通りですね。
逆に、もらって嬉しくないランキングに入る項目
- すでに用意しているもの(持っているもの)
- 趣味・嗜好に合わないもの
良かれと思って選んだとしても、気に入ってもらえないのなら残念。
直接何が欲しいか?聞いてから準備する方がいいですね。
また、そこまでの間柄ではないのなら、無難に現金か商品券などにしておきましょう。
入学・卒業祝いを渡す時期
入学・卒業祝いを渡す時期にも注意して下さい。
卒業は概ね3月なので、3月の中旬あたりに贈るのがベストです。
遅くても3月中に贈るようにしてください。
入学祝いと兼ねて贈るのであれば、入学祝いとして3月から4月の入学前までに贈りましょう。
そちらは確認後に贈るようにしてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
せっかくのお祝いです。
祝う気持ちが大事だとは思いますが、相場内の金額を贈れば、
気持ちは十分伝わるのではないでしょうか?
入学祝いと卒業祝いに関しては『お返しは必要ない』とされています。
ですが、あまりも高額だと相手方に気を使わせてしまう事になるので注意してくださいね。
卒業祝いと入学祝い、迷ったら『入学祝い』で贈る事をおススメします。
親の立場で言わせて頂くと、入学時の方が何かと物入りですしね^^
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。