辛い物はお好きですか?
辛い料理は色々ありますが、七味や一味といった料理にふりかけるスパイスでも、
辛さの調整はできますよね。
七味と言っても色々あるし、どれでも同じじゃない?と思っているあなた。
「何これ、美味しい!」と私の意識が覆されるような衝撃を受けた七味をご紹介します。
辛い物好きな人は、是非読んでみて下さいね♪
七味って中身は何が入っているの?
『七味』っていうと、名前からして7つの味が入っていると想像しますよね?
それに引きかえ『一味』だと一種類なのかな~と。
詳しくは、七味の材料って実は決まっています。
- 唐辛子
- 山椒
- ゴマ
- 青じそ
- 生姜
- 青のり
- 麻の実
- 芥子の実
- 陳皮
上の赤い文字の材料は共通で、残りの材料の中から3つを選んで配合した物を、
七味唐辛子(しちみとうがらし)と言います。
統一されているのかと思いきや、色々あるのですね。
ブレンドの違いは地域性もあり、昔は特に濃い口醤油と薄口醤油を使う地域に
よって味の好みが違ったんです。
パッケージの裏面に材料が記載されているので、自分の好みを見つけるのも!
わが家も家族で七味が好きなので、お土産に頂いたり各地で買ってみたりと
色んな七味唐辛子を食べてきました。
確かに味や香りも様々だし、好みの物って分かれてきますね。
家にあった七味たち。他にも有名メーカー「ハ〇ス」のもあります。
右の黒七味も好んで使っているのですが、手に入る所が少なくて。
つい面倒で、スーパーで気軽に手に入る物で済ませてしまってました。
英語で七味は何ていう?
ちなみに『七味』を英語で表現すると、seven spice blend などと表記されます。
そのまま sitimi tougarashi と書かれている物もありますね。
舞妓はんひぃ~ひぃ~って?
舞妓はんひぃ~ひぃ~を販売しているのは、名前からご想像の通り、
京都の清水寺の近く産寧坂に本店がある『おちゃのこさいさい』というお店です。
京都に観光や修学旅行に行かれた方なら、ご覧になった事もあるかも知れませんね。
住所:〒605-0862 京都市東山区清水三丁目316-4
営業時間:AM9:00~PM6:00
休業日:年中無休
連絡先:info@ochanokosaisai.com
興味ある方は行ってみてください。おちゃのこさいさいHPはこちら
舞妓はんひぃ~ひぃ~の唐辛子の特長
舞妓はんひぃ~ひぃ~の唐辛子は、辛さで有名なあの『ハバネロ』を使用しています。
しかも国産にこだわっています。
食べた後から来る辛さが、後引くレベル。でもクセになる感じなんです。
こだわりのハバネロの秘密は、こちら。
使用するのは、おちゃのこさいさい契約農家で育てられた国産のハバネロ唐辛子。山々に囲まれ、澄んだ空気と湧水で育ったハバネロは、食べれば辛く、香りはとってもフルーティー。定期的にハバネロ畑へ出向き、ハバネロの成長や安心安全な品質管理を徹底しています。 おちゃのこさいさいHPより
唐辛子を、自社工場にて独自製法で挽き、細かく均一な粒子に仕上げています。
均一に仕上げることで 舌ざわりがよく、お料理にもなじみやすくなるので、少量でしっかり辛さを感じます。
おちゃのこさいさいHPより
舞妓はんひぃ~ひぃ~は、ただ辛いだけじゃありません。
馴染み深い本鷹唐辛子(鷹の爪)など、
数種の唐辛子を独自でブレンドし、
京都らしい風味ある深い味わいに仕上げています。
おちゃのこさいさいHPより
舞妓はんひぃ~ひぃ~の唐辛子は、ハバネロが特徴的ですね。
さすがこだわっているだけあって、辛さのレベルが違います。
おちゃのこさいさいの商品の中でも、舞妓はんひぃ~ひぃ~の唐辛子の辛さは
市販の唐辛子の10倍!
辛さが苦手な方は、舞妓はんひぃ~ひぃ~シリーズは手を出さない方がいいと思います。
舞妓はんひぃ~ひぃ~の七味のブレンドの肝となっている『風味素材』ですが、
これだけ入っています。
- 山椒
- 柚子
- 胡麻
- 陳皮
- 青のり
- シソ
- 麻の実
- ケシの実
この素材を独自のブレンドにする事で、あの香りがフワっと漂う七味に仕上がります。
舞妓はんひぃ~ひぃ~「七味」のお味は?食べてみた!
今回、私がお取り寄せした『舞妓はんひぃ~ひぃ~七味』は、こんな方にオススメです。
- 辛い物が大好き
- 香りのある“七味”が好き
- うどんや味噌汁には必ず七味をかける
- いつもの七味では物足りない
- お料理の味付けを工夫したい
きっとこの七味を試すと、感動しますよ!
私も豚汁やうどん、鍋など、七味を愛用しているので、どんな味か試したくて
試してみる事にしました。
お得なセットで購入してみましたよ。
届いた商品はこちら。
今回の注文したセット商品はこちら(舞妓はんひぃ~ひぃ~セット)です。
- 一味
- 七味
- ラー油 or カレーソース(私はラー油を選びました)
3点で¥2,000(送料無料)でした。
他にもキャンペーンでカレーせんべいと京らー油ふりかけが付いてました。
(※2020/05/18~は京の麻辣醤に変わっています)
私は一味、七味に、ラー油を選択してみました。
七味は、こちら。
こんな感じで缶に入っています。
中身は、こんな感じ。
色が市販の七味に比べて、黄色っぽい感じですね。
とりあえず、インスタントのカップうどんにかけて食べてみる事に^^
あのですね~、まず『香り』が全然違います。
私の知っている今まで食べてきた七味は、何だったのか?という位。
うどんと一緒に食べてみて確信しましたが、山椒の香りが強いです!
高級うなぎ店で出される山椒のように、かなり香りが良いです。
もちろん唐辛子の辛みもありますが、風味の方が先に鼻に通に抜けてく感じ。
これなら辛みに強くない方でも、召し上がれます。
※舞妓はんひぃ~ひぃ~の一味は、辛いですよ!
舞妓はんひぃ~ひぃ~の口コミ
SNSから、お借りしてきました。
今日の昼めっしは
出雲そば❣️
かき揚げ、とろろ、温玉、ネギを乗せて舞妓はんひぃ〜ひぃをかける。
めちゃくちゃ旨い😋😋😋
最高かよっ😍😍😍 pic.twitter.com/hNhyi76FIO
— ゆみ 「 」 (@Muy070311) January 19, 2020
今夜も昨日の麻婆茄子、ここ一番の「舞妓はんひぃ〜ひぃ〜」振りかけて辛さマシマシ🔥🔥🔥 pic.twitter.com/1q0GYm5Sfy
— ちっちゃいちゃん (TAMU FC No.5656)☆復٩(ˊᗜˋ*)و活☆ (@nekochigura5656) June 6, 2018
京都で舞妓はんひぃ〜ひぃ〜買えた!
レジにこんなの貼ってあった🤣🤣
辛いの好きじゃないけどファンだからって買いに来る人がいるって店員さんが言ってた😂
私は辛いの好きだからダブルで嬉しい💚食べるの楽しみ! pic.twitter.com/nbebnqajcA— なめこびと@地方民ツ秋田余韻🤤 (@620fgh) March 28, 2019
何とゴールデンボンバーさんのオススメでも、TVで紹介されたようです。
辛いのが好きな方には、高評価ですね。
冷蔵庫で舞妓はんひぃ~ひぃ~発掘
辛いのは好きなんだけど・・・
辛すぎるのはもはや痛みしか感じない🥵
あと次の日トイレで悶えますw pic.twitter.com/DbJx2TzShc
— Yuzu (@Yuzuru_papa) May 15, 2020
やはり辛いのが苦手な方は、要注意かも知れません。
まとめ
おちゃのこさいさいの『舞妓はんひぃ~ひぃ~』の七味をご紹介しました。
らー油も納豆ご飯にかけて食べたら、とっても美味しかったですよ。
他にもアレンジが効きそうで、私はまた購入してしまうと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。