歯周病?40代の私の原因はホルモンのせいだった!?

健康
スポンサーリンク

 

みなさん『歯周病』ってご存じですか?

私はTVの歯磨き粉のCMで見かけるくらいで、少しご年配の方のかかる症状かと思っていました。

でも3~40代でも、発症する可能性はあるそうです!

今回は『歯周病』について調べてみました。

歯周病だと言われて・・・

先日、奥歯の詰め物が取れて歯医者に行った際に、ついでに検診を受けてきました。

  • 最近、歯に物が詰まりやすい
  • 何となく口臭がある気がする
  • 歯の着色が気になる

こんな悩みを抱えてはいたのですが、特に歯が痛いという症状もなく放置していました。

検診の結果「初期の歯周病の兆しが見える」とのこと(-_-;)

な、何?歯周病って私が??

ショックでした・・・もうそんな歳なんだな、と。

でも先生は「女の人は、ホルモンの関係もありますし、疲れていると一時的に症状が出る事もあります。」とおっしゃいました。

ちょうど40代頃から、ホルモンバランスの乱れが起こってきますので、
私にはドンピシャな時期だったのかも知れません。

それにしても1年前に検診を受けた時より、はるかに症状が進んでいるらしい。

これは対策や改善を考えなければ、と調べるに至ったワケです。

歯周病とは?

そもそも詳しい歯周病の症状すら分かっていなかった私。

そこから調べる事にしました。

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患の事です。
日本臨床歯周病学会

口の中には、約300~500個の細菌が住んでいると言われてます。

その細菌は、溜まってくると歯垢(プラーク)となり固まっていきます。

歯と歯肉の境目(歯周ポケット)に汚れ(歯垢)が溜まると、細菌が増えて歯肉の炎症が出て赤くなったり、腫れたりします。

厄介なのは、痛みがないこと。

気付かないまま、進行してしまっている可能性もあります。

放置してしまうと歯周ポケットが深くなり、歯がグラグラしてきて、
最悪は抜歯に至ることもあるとか。

いやーー、怖いじゃないですか(;’∀’)

30代だし、自分にはまだ関係ないわ!と思ったあなた。

そうでもないんですって。

30代あたりから、歯肉出血は40%を超えてきて、歯も黄色くなってきます。

口臭に至っては、20代から口腔細菌フローラが乱れて来ますので、
人によっては口臭を感じる確率も高くなってきます。

歯周病チェック
  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする
  • ブラッシング時に出血する
  • 口臭が気になる
  • 歯肉がむずがゆい、痛い
  • 歯肉が赤く腫れている
  • 固い物が噛みにくい
  • 歯が長くなったような気がする
  • 前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間がでてきた。食物が挟まる

この項目に3つ当てはまると要注意6つ以上当てはまると歯周病の可能性が高いです。

では、実際に解消する方法はないのでしょうか?

歯周病の進行を抑える対策3つ

歯周病を防ぐ、または進行を抑えるには『歯垢を取り、口内環境を整える』に限ります。

悪玉菌の塊である「プラーク」は、歯周ポケットに入り込み細菌を倍増させていきます。

① 歯垢を取り、口内環境を整える

一番はプラークを取るのに適した歯ブラシを使い、
念入りに歯周ポケットのプラークを取り除くように歯磨きをする事です。

歯科医の先生に聞いたら、毎食後はみがきはした方がいいと言われました。

歯ブラシのおススメは、ヘッドが小さめでふつうの固さの物です。

毛先は真っ直ぐで細めな物が、食べかすなどをかき出しやすい。

歯ブラシの毛先を、歯と歯茎の境目に45度の角度で斜めに当てるのもポイントです!

歯ブラシも清潔に保管した方がいいので、定期的に取り替えるか除菌器などもオススメ。

② 口内洗浄液を使う

毎食の歯みがきが難しい場合は、お昼だけは口内洗浄液でうがいをするのも効果的。

口内(歯の隙間)に細菌を留まらせないようにするのが望ましいので、
うがいをする事で一定の細菌も一緒に吐き出す事ができます。

口内洗浄液も、薬用成分が配合されている物をチェック。

歯垢が出来るのを防ぐ「塩化セチルピリジニウム」や殺菌効果を期待できる「グルコン酸クロムヘキシジン」などを選ぶといいですね。



このマウスウォッシュには、 塩化セチルピリジニウムが含まれており、
舌苔にも効果がありますね。

私は口内炎が出来た時も、塗り薬より寝る前の洗浄液が効果あると感じています。

口内炎にマウスウォッシュは染みるのですが、細菌には効果的?!

寝ている間の口内の細菌を増殖させないのが、いいのでしょうね。

③ 歯間や舌のケアもチェックする

せっかく歯磨きを念入りにやったとしても、歯間に食べ物のカスが溜まったままだと意味がありません。私も歯医者で指摘されました。

左右どちらかで噛む癖がある人は、片方に食べカスが溜まりやすくなり、
そちらが虫歯になったり歯周病になりやすいそうです。

歳をとるにつれ歯並びも変化していきますし、歯の隙間が広がってしまう事もあります。

その際は、歯間ブラシも効果的。

私が使っていたのは、よく市販されているノコギリタイプ?の物でした。

平面的な柄の先に糸が張ってあるもの。

これは適してないそうです(^_^;)前歯にはいいと思います。

糸と歯の角度とが、うまく合わない事があり、特に奥歯に使用するのは難しいです。

確かに使い辛かったんですよね。

オススメは、糸楊枝なら熊の手のような形の物がいいそうです。

上記のような形の物です。

でも私が一番使いやすいなと思うのが、糸状のフロスですね。

好きな長さでカットして使えるし、奥歯の隙間までしっかり歯垢を取る事ができます。

私が自宅で使っている物です。

今ならお試し用の小さいサイズが付属してきたので、これは外出用にも便利ですね。

 


もしフロスを使用した事がない方がいらしたら、使ってみて下さい。

挟まったカスが取れる、スッキリ感を感じられると思います^^

まとめ

いかがでしたでしょうか。

  • 40代になり、少しずつ体の変化を感じるようになった
  • いつもより疲れやすい
  • 肩こりや目の疲れ

これ全てホルモンが関係している事が多いんです。

特に女性の方に多いと思いますが、食事や生活スタイルには気を付けていても、
口内環境はついつい見落としがち。

歯の健康は、体の健康にも大きく影響してきます。

東北大大学院の研究では、70歳以上の高齢者で実験したところ、
『歯がない人はボケやすい』という結果が出ています。

健康な歯を維持する事が基本になるので、歯周病の予防にも力を入れていきたいですね。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。