北海道白糠町(しろぬかちょう)ふるさと納税で頂いた返礼品をご紹介します。
1万円の納税で、北海道サーモン(秋鮭)【1kg】を選びました。
サーモンが大好きなおので、期待度マックスでお願いした私。
想像以上に美味しかったので、悩んでいる方がいらしたら参考にして欲しいです。
では紹介していきますね。
北海道白糠町って?
白糠町は、北海道の頭部に位置した場所にあります。
人口は8千5百人の街です。平成29年4月より過疎地域市町村として登録されています。
太平洋沖の暖流と寒流が交わる絶好の漁場にあるので、一年を通じて様々な海産物が獲れます。
ししゃも、柳だこ、鮭、つぶ貝は築地市場を始め全国で人気があります。
水産物だけでなく、山の恵みも豊富です。
しそを使った焼酎と言えば今や全国区の『しそ焼酎鍛高譚』のしそをはじめ、
イタリアンチーズや羊肉、ヨーロッパでは特別な日の高級食材として愛されている鹿肉。
海からも山からも豊富な食材にあふれています。
ふるさと納税返礼品『北海道サーモン約1kg』
私が頼んだのは、納税金1万円で頂ける『北海道サーモン1㎏』です。
真空パックに入ったものが3つ届きます。
ボックスティッシュと並べて写真を撮りましたが、けっこうな大きさ。
真空パックになっていて、3つも届きます。
3つで約1㎏と書かれていたので、1つずつの大きさには個体差があります。
結構重さもある物も入っていました(最後の1つしか確認できませんでした;)
カッチカチに冷凍された状態で届くので、食べる分ずつ解凍します。
これは、半解凍状態です。
この状態で包丁で切らないと、完全に解凍されてしまうと切り難いです。
トロトロサーモンなので、実崩れしてしまうんです。
裏面にも切り方が、記載されていますね。
お召し上がり方の一例がホームページに記載されているので、ご紹介します。
・ルイベとして
・サーモンサラダ・カルパッチョ
・ソテーやムニエル
食べ方:カルパッチョ
わが家も何通りかの食べ方をしてみました。
まずは、カルパッチョです。
半解凍の状態で、薄くスライスしておきます。
これだと簡単に薄く切れますよ。
水にさらした新タマネギをお皿に敷き詰め、その上にサーモンを並べます。
お好みの味付けをし、オリーブオイルとブラックペッパーをかければ出来上がり。
クルミを砕いたものと、カイワレ大根の代わりにネギのみじん切りを乗せましたw
サーモンがトロトロで、とっても美味しかったです。
家族にも好評でした。
食べ方:お刺身やちらし寿司のトッピング
解凍するだけで、生でも食べられます。
ひな祭りの時に、ちらし寿司を作る時に使用しました。
酢飯のご飯の上に、茹でた海老、きぬさや、錦糸卵、蒲鉾、とびっこを乗せました。
一緒に白糠町のサーモンもお花に見立てて、飾りました。
ちなみに写真のちらし寿司は、娘二人が飾り付けしてくれたものです。
サーモンのお陰で一気に華やかになって、盛り上がりましたよ♪
普通にお刺身として食べても、美味しかったです。
食べ方:サーモンのパスタ
少し残ったサーモンは、休日のお昼のパスタにも変身です。
ニンニクを弱火でじっくり炒めたフライパンに、しめじ、タマネギ、ほうれん草とサーモンを炒めます。サーモンは軽く火を通すだけで大丈夫です(崩れてしまうので)
茹でたパスタと合わせ、味付けはバター醤油味にしましたが、
クリーム系のパスタにも合いますね^^
最後に生のサーモンを取っっピングしました!
これも贅沢なサーモンの使い方ですが、とても美味しかったです。
食べ方:その他いろいろ
写真には撮れませんでしたが、他にもサーモンフライ、漬け丼にして食べました。
フライにする際は、火を通しすぎないのがGOOD。
さっと油で揚げて、半生な状態なのが美味しいです。
サーモンを醤油漬けにしておくと、日持ちもするので保存にオススメ。
そのままご飯の上に乗せても美味しいですが、キュウリやアボカドと一緒に和えて
ごま油を垂らせばポキポキ風のおつまみにもなります。
使い方、食べ方は無限大だな~と思いました。
まとめ
北海道白糠町のふるさと納税返礼品 北海道サーモン(秋鮭)【1kg】のご紹介でした。
いかがでしたでしょうか。
真空パックで3つに分かれて届くので、便利です。
※全解凍してしまうと、扱いも難しく鮮度も落ちていくので、
なるべく食べる分だけを解凍して召し上がってくださいね。
真空パックを少しだけ解凍した状態で、食べやすい量で分割し、
残りはラップして冷凍してしまえば大丈夫。
せっかくの美味しいサーモンです。
間違った食べ方(解凍)だと、味が半減してしまうので要注意ですよ。
冷凍庫にあると、何かの時に食卓がパッと華やぐので、
次回もリピートしようと考えています。
どなたかの参考になれば幸いです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。