四十肩?五十肩?痛みが薄れたら適度な運動で予防対策を!

健康
スポンサーリンク

ア、イタタタタ・・・!

突然、肩に激しい痛みが襲って腕が動かせない。

そんな経験ありますでしょうか?

私は、一度あります(-_-;)

これって四十肩(しじゅうかた)だと後から知りました。

気温が下がる冬場にかけて発症する事も多い四十肩。
最近は低年齢化も進んできています。

同じような症状が起きたあなたに、私からの経験と共に、
治すために調べた事を共有できれば、と思います。

四十肩・五十肩とは

正式には『肩関節周囲炎』というそうです。

発症した年齢が40代なら四十肩、50代で発症したなら五十肩なんだそうです。

症状自体は変わりません。

肩こりと大きく違うのは、炎症を伴うこと

肩の関節は、人間の体の中で一番大きく動く関節ですが、
関節の周りにある筋肉や関節が複雑にからみあっています。

ですから、年齢を重ねる内に強度が下がってきて、周りの肩を構成する部分も
いつの間にか弱ってきます。

血行の悪くなり、柔軟性も弱くなり、傷つきやすくなって来るんですね。

きっかけは、ちょっとした事ですが炎症が起こり、痛みが発生するのです。

まさか自分が『四十肩』を発症するなんて・・・って思ってました。

でも誰にでも発症するきっかけは、存在しそうです。

四十肩・五十肩の進行

進行には、大きく分けて3段階に分かれます。

急性期(炎症)
発症から3ヶ月くらい
痛みが強く、無理に動かさない。
痛みのある場所は、冷やす。
順番に痛みも変化していきますが、最初の急性期は特に大切です。
無理に肩や腕を動かそうとすると、炎症がひどくなります。
痛みが取れるのに時間がかかってしまいますので、なるべく安静にして下さい。
そうは言っても、日常で肩を動かないのは厳しい事もあります。
痛みがひどい場合は、病院で診察を受ければ消炎鎮痛薬を出してもらえるので、
不安な方は受診するのがいいと思います。
私も「大丈夫」って言って欲しいばかりに、
すぐ病院に行きたい気持ちになります(^_^;)
慢性期(関節の硬化)
3ヶ月~1年
痛みが出ない範囲で運動療法を取り入れる。
肩を冷やさないように、温めて血行を良くすること。
この頃になると、痛み自体は収まってきてはいますが、
鈍痛が続いていたり、肩を動かせる範囲が狭くなっていると感じるかも。
そのまま放置していると、関節内の腱などの組織が硬くなり、
動かしにくくなります。
出来る範囲で、運動療法を取り入れましょう。
  • 両手を繋ぎ上体を倒しながら、腕を前に引っ張り30秒保つ
  • 肩甲骨を動かすようにする
  • 入浴時に脇の下の筋肉をほぐす

肩甲骨周りの筋肉が伸縮していたり、
動かしているのを実感する事が出来ればOK。

回復期(可動域の縮小)
1~2年
痛みはないが、運動療法を続ける。
この頃になると、痛み自体はなくなっている人も多いですが、
油断は大敵です。
定期的に、肩回りや肩甲骨にかけての筋肉を動かすようにしましょう。
ラジオ体操など、毎日きまった運動をするのもオススメです。
姿勢も関係してきます。
猫背気味の人は、肩に負担がかかるので、正しい姿勢を保つように心がけ、
腹筋や背筋など体幹部の筋肉を鍛えることが予防につながります。

四十肩と間違えやすい痛み

肩が痛いからといって、全てが四十肩・五十肩ではありません。

注意しないといけないのが、別の原因から来る肩の痛みです。

スポーツなどが原因で炎症を起こす痛みに『腱板断裂』があります。

転倒が理由で発症する痛みの『脱臼』など、他にもスポーツからくる痛みも多く
見られるようになったので、見分けにくい可能性もあります。

肩の前上方を押してみて痛みが強い場合は、『腱板断裂』の可能性が高いです。

まれに心筋梗塞で、左肩が痛む事もあるようです。

3ヶ月以上の痛みが続く場合は、他の病気の可能性もあるので、
病院を受診する事をオススメします。

運動する時の注意

予防とはいえ、運動療法にもやりすぎは注意です。

最初は少しづつ様子を見ながら、負担がないレベルで継続する事が大事。

・準備運動を十分にしてから、運動する。
・無理し過ぎない。
・痛みがある時は、休む。
・睡眠不足の状態ではやらない。
・ストレッチは、日常的に習慣化する。

無理のない範囲で、続けていきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

四十肩・五十肩になってしまった時の対処法と予防方法をお伝えしました。

一度、四十肩になるとずっと続くって聞いたことがあったのですが、

回復するまでの期間が比較的長期にわたるからかな、と思います。

痛みがなくなったとしても、更に歳を重ねていくので、

症状がまた出ないとも限りません。

少しづつ動かす習慣をつけておけば、一気に炎症が起きて
痛みが発症する事はないのでは、と思っています。

私も、腕を上げたり回したりという簡単な動きを、
意識してするようにしています。

どうしてもデスクワークなどで、同じ姿勢が多いと体が固まってしまいますのでね。

肩に違和感がある時は、無理せず様子を見ながらやってくださいね。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。