サバ缶を食べるならタマネギと一緒に!血圧を下げる最強な組み合わせ

健康
スポンサーリンク

最近は『サバ缶』の栄養化が高い事が取り上げられていて、ご存じの方も多いハズ。

サバ缶を摂ることで、高血圧・糖尿病・認知症や脳梗塞・心筋梗塞など、
多くの病気の予防になると言われています。

一時はスーパーのサバ缶が売り場から消えているのも、見かけましたね。

確かにサバ缶を摂る事で、健康面に良い効能をもたらすのですが、

そのまま食べていませんか~?

それは、もったいないです!!

プラスしてある食材を一緒に食べる事で、サバ缶の効果が何倍にも増えるんです。

それは、どのご家庭にもある『タマネギ』です。

同じ食べるなら、お得に栄養を摂りましょう。

サバ缶の栄養素

サバの缶詰には、水煮の物や味付けの物など色々ありますが、
共通して言えるのが製造過程におけるメリットです。

旬な時期に取れたサバをそのまま圧力をかけ、缶詰にしているので、
サバの持つ栄養素が失われる事なく保存されているんです。
しかも骨ごと食べられるので、カルシウムも豊富。

サバは豊富なタンパク質を含み、中でも必須アミノ酸のバランスがいいので、
筋肉を作るのに効果的です。

他にもカルシウムビタミンD『DHA』『EPA』が有名ですが、
聞いた事あるのではないでしょうか。

青魚に含まれる『DHA』は、特に脳に良いとされている成分で、
体内では作る事ができない栄養素です。

脳を活性化させて記憶力の向上に効果をもたらすと言われており、
認知症を防ぐのにも効果があります。

青魚を頻繁に食べていた人と、食べていなかった人では、
食べていた人の認知症のリスクが1/3も少なかったそうです。

『EPA』は血流を良くし、血管の老化を防ぐ効果があり、
コレルテロールや中性脂肪を減らす効果も認められています。
そして、DHAと同じく体内では作る事ができません。

ちなみに含まれる栄養素の比較です。

EPA(サバ100g中)

生のサバ:690mmg
サバ缶:930mmg

DHA(サバ100g中)

生のサバ:970mmg
サバ缶:1300mmg

どちらもサバ缶に含まれる方が、多いですね。
生で食べるより、缶詰のサバを食べる方が栄養価が高いとは驚きです。

サバの水煮缶の場合は、汁も一緒に摂る事がおすすめです。

タマネギの栄養素

タマネギは年間を通して、常備してある野菜の1つ。

どの家庭にもあると思いますが、栄養を見ていきましょう。

タマネギには有機硫黄化合物が含まれています。
これはネギ化の共通の成分で、タマネギに一番多く含まれています。

この「イソアリイン」という成分は、辛み成分の一種で(鼻にツーンとくる)
血液中の糖代謝を活発にします。

イソアリインは、細胞の中の原形質に存在しており、タマネギを切って
細胞が壊されるとアリナーゼという酵素と反応して別の有機硫黄化合物に
変身します。
その有機硫黄化合物が、血液をサラサラにし、高血圧の予防に働きます。

もう一つ、タマネギに含まれる代表的な成分に「ケルセチン」があります。
ポリフェノールの一種で、強い抗酸化作用を持ち、がん細胞増殖阻害作用、
抗炎症作用があると発見されました。

ただタマネギに含まれる酵素は、熱に弱いので、
なるべく火を通さずに生で食べた方が、効果が大きいです。

辛み成分が苦手な方は、水にさらすと成分が溶けだしてしまうので、
空気中に15分くらい置いておいてから使うといいと思います。

このように、タマネギには血液をサラサラにし、生活習慣病の予防に持ってこいの
スーパー食材なんですね。

サバ缶とタマネギを一緒に摂る事で更にパワーアップ

さて、サバ缶もタマネギも血液をサラサラにしてくれる効果がある、
という事が分かりました。

その二つの食材を一緒に摂る事で、なぜ効果が倍増するのでしょう。

サバ缶とタマネギは、違う成分から同じ効果をもたらす事がポイントになります。

別々の成分が一緒に働く事で、様々な面でプラスに働き、
総合的に良い効果をもたらすのです。

ダイエットする時に、有酸素運動と無酸素運動を組み合わせるような
イメージを思い浮かべてください。

どちらの運動もダイエットには効果があるけど、どちらか一方より
二つを組み合わせた方が効果が出やすいですし、キレイに痩せられます。

サバ缶を食べるなら、タマネギをプラスする事で更にパワーアップする
という事ですね。

血圧を下げるという意味では、かなり即効性があります。

サバ缶とタマネギを食べて、2日後には最小血圧が25ミリも下がった
という実験結果も出たそうです。

 

おすすめの食べ方

サバ缶には、意外とカロリーもあります。

1缶(190g)で、317kcalくらいです(マルハニチロ:HPより)

塩分が1.8g含まれるので、一日に摂る目安は 1/2缶がベストです。

一日に摂る目安
  • サバ缶:1/2缶(100g)
  • タマネギ:中 1/4個(50g)

そして、タマネギは生の方が栄養価が多く取れますので、
スライスした物をサバ缶に乗せ、ポン酢をかけるのも美味しかったです。

サバ缶はアレンジが無限大です。

わが家でよく作るのは、

サバ缶とナスを、酒・みりん・醤油でさっと煮て大根おろしをかけて食べていました。

でもタマネギと一緒の方がいいので、大根おろしの代わりにタマネギのスライスを
乗せてみましたが、なかなかイケました^^

後は、サバ缶と生のタマネギをマヨネーズで合えて、
サラダにするのも美味しいですよ。
魚臭さ(私は感じませんが)が消えるので、食べやすいかな~と思います。

新タマネギの季節だと、ひと箱お取り寄せするくらい、
タマネギ大好き一家なので、次の季節にはサバ缶とのコラボが
大活躍すると思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ブームの『サバ缶』ですが、どうせ食べるなら『タマネギ』もご一緒に食べてみて下さい。

高血圧や糖尿病、認知症などに効果的と言われるサバ缶です。

効果も増やしたいものですものね。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。