2020年7月よりレジ袋の有料化が発表されましたね。
詳しくは経済産業省と環境省のHPにてご確認ください。
今までもレジ袋は有料のスーパー等ありましたが、今回はコンビニ等の
小売店まで義務付けされる事になりました。
一枚当たり2円以上で、各事業者が値段を設定できる事になったんですよ。
(1円以下は有料と見なされないため)
有料、有料と言われながらも無料のままのお店もあったので、
今回は影響が出る客層も多そうです。
#微小プラゴミ汚染対策 #食品ロス #レジ袋有料化
海の生き物の体内から多数検出される微小プラゴミ。海から遠い内陸部の河川でも発見。
微小プラゴミ汚染対策は全国的な取り組みが必要。加えて食品ロスへの理解が進んでいる。 pic.twitter.com/7IYYoa6ULR— 松尾 たかし (@taka_m626) February 9, 2020
つい最近も近所のスーパーがレジ袋有料になったんだけど、どの範囲まで有料になるのだろうか?お弁当屋さんとか、本屋さんとか。衣類とかも?ホームセンターとかどうするんだろう、という疑問がずっとあります。
用途別にマイバッグも用意しないとかなぁ、衛生面が気になるので。#レジ袋有料化— mai (@mainotsubuyakii) February 7, 2020
これから、まだまだ色んな意見が出そうですね・・・
とはいえ環境に良いという面では賛成なので、出来る範囲で協力していきたいものです。
どうせ持つなら、お気に入りのエコバッグを用意して持ってみませんか?
おススメのエコバッグ
主婦の方なら既にお持ちの方も多いのではないでしょうか?
大手のスーパーでも『レジ袋有料』のところも多いので、
私はいつもカバンの中に入れて持ち歩いています。
これは「もしも」の場合に常備しているタイプで、週末に買いだめする時
など大量に買う時は、大きめのエコバッグを持って行きます。
仕事帰りや外出先で急に買い物をする事になった際に、使っています。
用途やスタイルに合わせて、何種類かを使い分けるのがオススメですよ。
では、実際に場面に分けてご紹介していきます。
機能的なもの
あるので、お会計が終わればそのまま帰宅できますよ。
|
このタイプのエコバッグだと、トートバッグとしても使えますが、
リュックにも変身するので自転車の運転に最適です。
お子様連れで買い物に行く時も、手が空いていると便利ですよね。
携帯しやすいもの
さあ買い物に行くぞ!という時なら、大きなサイズのエコバッグを持っていけばいいですが、携帯用としてカバンに入れておくと考えると、携帯のしやすさもポイントになります。
かさ張るタイプだと邪魔になってしまいますし、なるべく荷物を増やしたくないという方には不便。
携帯のしやすさという面から、下記の物を選んでみました。
これ、わが家にあるエコバッグです。
見た目は苺のころんとした形で、バッグにキーホルダー的に付けています。
バッグチャームみたいな感じで可愛いので、エコバッグな気がしていません。
それなのに、いざ買い物する時にはレジ袋の代わりを果たしてくれます。
子供達も、これだと可愛いので持って行きます。
お祭りの時やバザーの時など、今はエコバッグ持参運動も盛んなので、
これだとお子様でも持てますよ。
こんな別のタイプのもありました。
ランドセルに付けておけるので、帰りの荷物が増えた時などにも入れられますね。
学校で作った作品を持ち帰ったりする時、便利かも♪
引きずり回して持って帰った事・・・うちの子はありました(^^;
|
|
お洒落なもの
最後に、エコバッグと言えども「お洒落」にこだわりたい方用のエコバッグを紹介します。
【MUZOSA<無造作> CONCEPT MOVIE 公開】
今までありそうでなかったプロダクト誕生!
キー&カード&コイン&紙幣&バッグが1つに!12月16日よりMakuake先行販売開始!https://t.co/fWacPDYAK1
■YouTubehttps://t.co/e2LrjfMrUD#MUZOSA #Makuake #エコバッグ #キーケース #財布 #拡散希望 pic.twitter.com/pZHqzNx1hp
— MUZOSA【無造作】ナイロンウルトラライトバッグ (@muzosa_style) December 10, 2019
こちらで紹介されているエコバッグは、少し変わっています。
ミニマリスト必見!名刺入れサイズのエコバッグです。
- キーケース
- 財布
- カードケース
- エコバッグ
これだけの機能が1つになっていて、大きさも31㎝x54㎝のエコバッグが収まっています。
独身男性でもスマートに持てるタイプで、全く生活感が出ていませんね。
プレゼントにしても、喜ばれると思います。
こちらは、今話題の『シュパット』です。
聞いた事ある方もいらっしゃるかな。
このエコバッグの画期的なところは、一気にたためる所です。
ビニール袋を減らしていくためには、買い物袋を利用していただくのがいいのだろう。不慣れながらエコパッグを紹介する1分動画を作成してみました。なかなか難しい笑#買い物袋#ビニール袋削減#マーナ#エコバッグ#シュパット#日光陶器店で売ってる pic.twitter.com/E1Pt3ZPmCZ
— 日光陶器店 (@nikko_factory) January 14, 2020
SNSお借りしました。
エコバッグって、たたむのが面倒って人が多いと思うのですが、
これだとシュパっと引っ張るだけ。
小さく簡単にたためるので、面倒くさがりな方にオススメです。
義母が得意そうに持っていたのには、びっくりしました(^_^;)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
7月からのレジ袋有料化。
決まったものは仕方ありません。
少しでも地球に優しい取り組みに、協力していきたい物です。
これからは『カバンにはエコバッグ』というのが定番になってくるかも知れませんね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。