みなさん、落花生をご存じですか?
そう、おつまみの定番のアレです。
殻に入った物もありますし、ミックスナッツの中に紛れ込んでいる
『ピーナッツ』ですね。
でも、乾いたピーナッツとしてしか食べてないなら、
とっても損していますよ。
落花生には意外な食べ方があるんです。
千葉に引っ越してくるまで知らなかった私ですが、
かれこれ10年以上は「落花生といえばこれ!」っていう食べ方が定着しています。
是非ご覧くださいね♪
落花生とは(出荷時期など)
落花生の生産量の75%は千葉県です。
栽培に適した土地が、理由のようですね。
私も引っ越してくるまで、落花生の魅力を知りませんでした。
でもスーパーでも時期になると、殻付きの生の状態で売られていたり、
子供達が小さい頃は、よく落花生掘りに行きました。
落花生掘り?知らないですよね?
画像ではなく写真ですが・・・↓
当時は可愛かったな~(^_^;)
毎年、八街市の農家さんの畑で、落花生を掘らせて頂いてました。
一株(一本の枝から出た分)で100円とかだったと思います。
ちょうど子供達が手にしている量ですね。
スーパーや道の駅だと、一袋500円くらいはすると思うので破格!
他にも里芋が植えてあって、それも掘らせていただいたり、
葉生姜をお土産に頂いた事もあります。
本当に良心的というか、親戚の家でお世話になってる気分でした。
もう今は、子供たちも大きくなり出かける事はなくなりましたが、
道の駅など落花生を見かけると、買ってしまいます。
また行きたいけど、夫婦で行くのはキツイかな(^_^;)
収穫は9月~11月。
落花生掘りの時期は、10月の頭位までなのでご注意ください。
店頭に並んでいるのは、11月位までは見かけますが、
きっと農家さんが収穫してしまう前に、
落花生掘りは終わってしまうんだとと思います。
豊富な栄養素
落花生は脂質が多いのですが、不飽和脂肪酸のオレイン酸・リノール酸が
大部分を占めています。
動物性の油と比べて太りにくい油で、太る心配はないので安心してください。
そしてビタミンEが多く含まれ、抗酸化作用があります。
ガン予防、心筋梗塞の予防にも効果があり、老化予防や美肌効果も
期待されています。
また薄皮の茶色い部分にはポリフェノールが含まれているため、
積極的に摂りたいですね。
薄皮も一緒に食べましょう。
美味しい食べ方
さて、美味しい食べ方ですが。
もし落花生掘りなどで手に入れた場合は、土がついているので、
よく洗ってください。
アクが手について黒くなるので、手袋をして洗うのがおススメです。
スーパー等で購入した場合、『生』なのか『乾燥』なのかを確認してくださいね。
生の落花生は、こんな感じで売られている事も多いです。
1.茹で落花生
一番のおススメが、ズバリ『茹で落花生』です!
殻のまま茹でるのですが、中の落花生がお芋のように
ホクホク・ねっとりして、ほんのり塩味で美味しいんです^^
里芋とも違うのですが、とにかく豆の食感とは違います。
落花生も品種があるのですが、大粒なのは本当に美味しいですよ。
- 殻付きの落花生を綺麗に洗う
- 水の量に対して3%の塩を入れる
- 圧力鍋で5~10分ほど加圧し、ピンが下がるまで放置
(お持ちの圧力鍋で調整してください:高圧推奨)
2.炊き込みご飯
炊き込みご飯にする際は、殻から落花生を出してから作ります。
今回スーパーで生の落花生を購入してきたので、久々に作ってみました。
左側の真空パックのを使おうと思います。
もう殻からむいてあるので、便利だなと思い始めて購入してみました。
- お米2合を洗って、水気を切っておく
- 炊飯器に白だし70㏄を入れ、2合まで水を入れ、
落花生と薄揚げ1枚を刻んだものを入れスイッチを入れる - 炊き上がったら、混ぜてできあがり
1.お米を洗って、水気を切っています。
2.炊飯器に材料をイン(薄皮は取らないで)
3.出来上がりの画像
出来上がりました~♪
ここで、残念なお知らせが!!!
明らかに落花生の量と水分がバランスが悪すぎました。
今回は2合の米に対して、むいた落花生を150g入れてしまいました。
本来なら半分くらいの落花生の量にするべき所、
欲張ってしまったんです(´;ω;`)ウッ…
味見してみたら、落花生が固い!!
でも、もったいないし・・・という事で苦肉の策をとりました。
落花生を一粒、一粒取り出し、圧力鍋にかけて柔らかくし、
再度ご飯に戻すという荒業。
というか、二度手間・・・
でも頑張ったお陰で、柔らかくなった落花生の炊き込みご飯を
食べる事が出来ました♪
美味しかったです(^ ^)
真空パックの落花生は少し水分が飛んでいるので、水に付けて置いてから使うか
予め柔らかく茹でてから使用した方がいいですよ。
3.煎って食べる
こちらも、殻から出した状態の生の落花生を使用します。
味噌ピーナッツです。
フライパンで弱火で、じっくり煎ります。
目を離さず、まぜ続けてください。
10分くらい煎ったら、調味料を加え更に中火にして火にかけます。
煮詰まる直前で火を止め、ゴマを散らせば出来上がり♪
箸休めにもなりますし、おやつにもGOODですよ。
- 落花生・・・100g(むいた状態)
- 砂糖・・・大さじ1
- 味噌・・・大さじ1
- はちみつ(水あめでも可)・・・大さじ2
- 仕上げ用のゴマ・・・大さじ1
甘さは控えめになっているので、みりんを足したり、砂糖の量を調整してください。
番外編(残念なバージョン)
今回、スーパーで買った落花生。
殻付きの物は、圧力鍋で茹でてお酒のおつまみにしよう!
と思っていたのですが・・・
何と、中の方の殻にカビが生えていました(-_-;)
多分、洗ってから湿った状態で出荷されたのか、
販売期間が長かったのかも知れませんね。
産直コーナーで、生産者のお名前も書いてあったのですが、
ちゃんと確認せずに買った私にも問題があると思い、
そのまま使う事に。
でも、洗ってもカビは取り切れないし、直接口にするのは
抵抗があったので、中味を出してから茹でる事にします。
殻から出すのって、大変なんですよね・・・
そこで、カニをたべる時のはさみで殻を割りました。
根元のギザギザしたところに落花生を挟むと、簡単に中味を出せます。
これは思いついた私、すごいって思いました。(常識かも?)
ぜひ、お試しあれ。
そして取り出した落花生は、圧力鍋で茹でて美味しく頂きました。
あ~無駄にならずに、良かったです^^
まとめ
いかがでしたでしょうか。
落花生の意外な食べ方と、調理方法などをお伝えしました。
今回は、私の失敗談も含まれていますが、
生の落花生を見かけたら、手に取ってみて下さいね。
絶対ご満足いただけると思います。
どうしても手に入らない時は、ネットでも購入できますので
お試ししてみてください。
![]() |
【新豆】令和元年度【期間限定】【簡単レシピ付き!】なま落花生・おおまさり・1kg【栽培期間中無農薬・契約農家さんが大切に育てた】【生落花生】【ジャンボ落花生】 価格:1,825円 |
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。