ラッピングのコツは、今までにもいくつかお伝えしてきましたが、
お役に立てたでしょうか?
参考記事はこちら⇓
バイトしていた私が教える!素人でも出来る簡単ラッピングのコツ
友チョコに差をつける!簡単オシャレラッピングで1ランクアップ
今日は『丸い形状の物』をラッピングする方法です。
イメージしてもらうとしたら、バレンタインの時に『トリュフ』
なんて作ったり、もらったりした事ありませんか?
後はそうだな~クッキーとか!(スノーボールクッキーなど)
きっとラッピングの袋に入れるか、箱に入れてから包装するか?ですよね。
一工夫で、少し友達と差のついたラッピングが出来ちゃいますので、
今日はご紹介していきたいと思います。
用意するもの
じゃーん、ラッピングに使う物です。
- クリアな小さいカップ(試飲用?100円ショップのもの)
- 透明のふくろ
- ワックスペーパー
- マスキングテープ
- ホッチキス
中に入れる物によっては、なくても大丈夫な物もあるかもです。
ラッピングの手順
今回は、次のような物をラッピングしてみたいと思います。
市販のクッキーとトリュフ(コストコ)です。
コロッとした形状なので、そのまま袋に入れてしまうと・・・
中で転がってしまい、見た目がイマイチ残念な状態に(-_-;)
せっかくお味は美味しいのに、見た目で損するって悲しいですよね。
そこで使用するのは、こちら⇓
100円ショップに、50個ほど入って売っています。
おそらく試飲で使うサイズではないかと。
右のが買ってきた状態で、高さが5センチありました。
左側は上部の部分を、カッターとはさみでカットしました。
以前入れる袋が小さかったので、上部の折返し部分が邪魔になったんです。
袋に余裕があれば、そのまま使用しても大丈夫だと思います。
中に入れるお菓子の大きさにもよりますね。
カッターで切る場合は、気をつけて!
切り口で手を切ったりすると危ないので、マスキングテープで覆ってます。
(雑でスミマセン)
カットしたカップの中に、ワックスペーパーを切った物を敷きます。
手作りのお菓子は、油分が出てべたつく場合があるので、
このワックスペーパーを敷いておけば安心です。
100円ショップに、柄も色んなものが市販されているので、
好きな物を探してみて下さいね。
中にトリュフを2個入れました。
ちょうどいいサイズです。
本命チョコでない限り、友チョコは大量生産が必須ですよね。
ひとり当たりの個数は減らして、ラッピングで勝負です(^_^;)
では、袋に入れていきます。
今回の袋は、マチなしを使用しています。
マチがある袋だと、底の部分がうまく安定しないので、私はマチなしの方が使いやすい。
でも個人によって差があるので、マチありでも全然大丈夫ですよ。
柄物を使うと、中のお菓子が引き立たないです!!
上部が長いので、適当なところでカットします。
次は、上部を折り返してマスキングテープで留めます。
透明のテープを使用しても、構いませんよ~
たまたま家にあったリボンで輪っかを作り、端にホッチキスで留めたところ。
真ん中部分にシールをはると可愛いのですが・・・
今回の写真のシール、ではないな(-_-;)
小さめの可愛いシールや、お花柄のシールなどが向いていると思います。
ここは、あなたのセンス次第!
☆袋の幅に合わせて紙を切ったものを、折返し部分に挟んで留める。その上にリボンやシールで飾る
☆袋の上部を蛇腹にして、リボンで結ぶ
そして、やはりアレンジをし直してみたのが、こちら⇓
やっぱりリボンといいシールといい、前回よりマシだと思う。
セレクト1つ取っても、見栄えが変わる事を実感しました(笑)
話は変わるけど、たまにいらっしゃいませんか?
- 柄物のパンツに、柄物トップスを合わせるとか
- ヒールサンダルに靴下とか(明らかにオシャレでやっているのではない)
- その柄は70代くらいの方のお召し物ではないのかという服
ごめんなさい、私が知る特定の人だけですね(-_-;)
言いたかったのは、選ぶアイテムが大事だよ♪って事です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
丸い形状の物をラッピングする方法でした。
カップを中に入れる事で、土台が安定するし、形が崩れにくくなります。
専用の箱を買ってくるのもいいと思いますが、もっと手間もお金もかけず
ラッピングするには最適だと思います。
中の物も、お菓子だけでなく、ビーズ状の粒々したような物を
ラッピングするにもいいかも知れません。
後は、あなたのセレクトのセンス次第^^
是非、参考にしてやってみて下さいね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。