『更年期』一度は耳にした事があると思いますが、
まだまだ自分には関係ないと思ってますか?
急に汗が噴き出るホットフラッシュなどの症状が出ているわけではないですが、
年齢と共に不調な時期が増えてきました。
最近、更年期に入ったのかな・・・と思う節が多い私です。
まだ更年期には早い時期だとしても、プレ更年期という時期もあるようです。
自分の体を正しく理解し、少しでも症状が楽になるために、
今回は手軽に試せるお茶をご紹介したいと思います。
もしかして更年期?
多くの女性は、平均して50歳前後で閉経を迎えます。
ちょうど閉経を挟む前後10年間の時期(45~55歳)を更年期と呼びます。
個人差があるので、人によって時期も症状もバラバラ。
お恥ずかしながら、私も50歳まであと少し。
更年期のドンピシャの年齢です。
卵巣の機能も低下し、女性ホルモンの分泌が急激に減っていきます。
そのせいでホルモンバランスが崩れ、色々な不調を引き起こすんですって。
- イライラする
- 疲れやすい
- 物事がおっくうになり、やる気がおきない
私は、特にこんな症状が出てきています。
最近、仕事が忙しいからかな?と思うようにしていましたが、
一向に改善する気配もなく、色々と調べた結果たどりついたのが、
更年期に関する内容でした。
更年期は『ゆらぎ期』とも言われています。
確かに、良い時もあれば悪い時もあり、ゆらぐという表現がぴったり。
- 目が覚めても、なかなか起きられない
- 天気も良いのにやる気がおきない
- いつもと同じ事をこなすのに時間がかかる
- 肌の調子が悪い
- 以前はなかったミスや間違いをしてしまう
- PCやスマホで目が乾く
- 食事中、汗が止まらない
- 今まで気にならなかった事にイライラしたり涙もろくなる
- 家事がおっくうになる
- 眠いのに寝つきが悪い
- 体形が変わってきた
いかがですか?
私は、かなり一致する項目がありました(^_^;)
女性である以上、更年期を避けるわけにもいかないので、
できるだけ楽に過ごせるようにしたいです。
辛いプレ更年期って?
更年期についてはご説明した通りですが、
まだ更年期には早いあなた、安心してはいけませんよ。
更年期より前の時期に『プレ更年期』というのも存在するんです。
30代後半から40代半ばの方が、対象です。
更年期と同じような症状が出る人も見られ、間違えやすいのですが、
大きく違う部分があります。
更年期に突入している人は、
- 月経の周期が2~3ヶ月に1度になる
- 周期が乱れている
プレ更年期の人は、
- 周期が短くなってきた
- 周期が乱れるようになってきた
と、乱れ始めてきた状態の人を言います。
という事は、私はプレ更年期なのかも知れません。
プレの時期は、周期が最初は短くなっていき、
更年期に入ると周期が逆に長くなって閉経を迎えます。
プレ更年期の方は、病気ではないので元通りにしようと意識せず、
今後むかえる更年期を頭に入れて、慣れていく(認める)事が大切です。
いつもと同じ状態じゃなくても、認めてあげることで、
心も体も楽になるのではないでしょうか?
辛い更年期に効くお茶
更年期を迎える準備や更年期に突入してしまったら・・・
少しでも気が紛れると嬉しいですね。
更年期の症状に効くハーブから、お茶を選ぶと気持ちが楽になる事があります。
アロマオイルもそうですが、天然の植物や、抽出されるオイルには
有効な成分から様々な効果をもたらしてくれます。
欧米では医師の処方による「薬」として医療に用いられる事もあり、
成果に注目されています。
まず、更年期に効くとされているハーブですが、
アロマオイルでも、同じ効果があります。
効くとされているハーブの入ったお茶を選べば、基本間違いありません。
お茶にするのはちょっと・・・という物もあるので、勝手に選んでみました♪
おなじみ「ジャスミンティー」です。
ジャスミンの効能は、鎮静・抗うつ作用により感情の混乱を鎮めて
不安をやわらげ、自信を取り戻してくれます。
体も温める効果もあるので、冷えに悩む方はおすすめです。
カモミールは、ヨーロッパでは民間治療としても用いられ、
消化を助け安眠を促すハーブティーとして知られています。
鎮静作用により、怒りや緊張をほぐしてくれるので、
安眠でき、月経痛不順などの症状も緩和してくれます。
また抗炎症、抗アレルギー作用などにより、
肌荒れを改善してくれます。
オレンジは、鎮静、強壮、精神高揚作用などにより、
安眠を助け気分を明るくしてくれます。
健胃、消化促進作用もあるため、消化器系の色々な
不調に働き食慾を促してくれます。
発汗作用もあり、血行を促し老廃物を排出してくれるので、
お肌の状態を整えてくれます。
更年期に効くお茶のまとめ
いかがでしたでしょうか。
更年期と上手に付き合っていくためのオススメのお茶を3選、
お伝えしました。
効能からおススメしましたが、個人の好みによっても変わります。
いくら効能があるからといって、好きではない香りや味のお茶なら
無理して飲む必要はありません。
自分の体の声に敏感になれば、求めるお茶かどうかが分かりますね。
気になるようでしたら、一度お試しください。
更年期は、食品からの摂取も大きなポイントとなります。
女性ホルモンの減少を補う意味で、大豆の摂取なども有効。
食品やサプリメントでの摂取も、視野に入れてもいいかなと思います。
私は、婦人科に行くと勧められる『エクオール』が気になっています。
今度試してみて、レポートを書きますね。
|
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。