子供の足が匂う!試して欲しい効果絶大な方法3つ

健康
スポンサーリンク

子供の足が臭い!って感じた事ありませんか?

実はですね、うちには高校生と中学生の娘がおります。
2人ともなんですが、中学に入ってからです。
一気に足の臭いが臭くなったのは・・・(-_-;)

男子ならまだしも、女子ですよ?
年ごろの娘を持つ母としては、放ってはおけません!

原因を追究し実際に対策をしてみて、効果があった物だけを共有したいと思います。

足のニオイの原因

子供が小学生の頃までは、足の臭いなんて気にした事もありませんでした。

本当に酷い時には、玄関を上がった瞬間に何ともいえないニオイが
空間に漂う始末。
「すぐ、足洗ってきてー」とお風呂場に直行させる事も日常でした。

足のニオイの原因を調べてみた所、
ズバリ!雑菌のしわざでした。

汗をかいても、足のような臭いはしませんよね?
汗は本来、無臭ですが、雑菌が繁殖する事でニオイを発生するんです。
雑菌にとって好環境なのが『高温多湿』な場所、
いわゆる靴の中というワケなんですね。
そして古い足の角質がエサとなり、雑菌が増えてニオイを発生させるのです。

部活動もあり、スニーカーで投稿していますが、
日常的に足に汗をかいて靴の中も蒸れてしまいます。
成長もあるので2足をローテンションで履かせてますが、
それでも蒸れる事に変わりはありません。

学校では指定の上履きを使用しているので、
毎日持って帰る事もできませんしね。

靴下は毎日、泥で汚れて真っ黒になって帰ってきます。

そりゃあ、雑菌に取ったら格好の餌食ですよね・・・

しかも女子の場合は、冬場はブーツなどを履く機会も増えます。
ブーツも高温多湿な、雑菌にとって良い環境ですよね。

取りあえず試してみたこと

① とにかく足を洗う。

「足、洗ってきたから大丈夫だよ~」とリビングでくつろぐ娘。
でも、かすかに臭うんですよ。
「ちゃんと洗ったの?」と尋ねると、自分の足を自ら嗅いでみて
クサッ!!と悶絶してました(-_-;)

ボディーソープで洗うこと、実はおススメしません。
実はボディーソープには保湿成分が含まれており、
殺菌作用としては弱いんです。
保湿成分は、雑菌の繁殖を助けてしまう可能性も。
固形石鹸の方が、洗浄力が高く、足を洗うには向いています。

② 靴をこまめに洗う

靴を清潔にしておかないと、1度付いてしまったニオイは、
なかなか取れません。
通気性の良い靴を選び、なるべく雑菌の温床にならないようにします。
子供が履いていかなった靴は、うちではなるべく日光に当てるようにしています。
靴を洗う際は、市販の『オキシクリーン』がおススメですよ。
どんなに臭い靴のニオイも取れますし、白さもピカイチです。

うちの長女は学校で先生に「上履きが他の子より白いけど、新しく買ったの?」
と聞かれたそうです。
高3なんで、今の時期に新しいのを買う生徒ってあまりいないですからね^^
「科学の力を借りて洗いました。」と答えたそうです。
いやー、洗ったの母だし(-“-)って、私はツッコミましたけどね。
好きな生物の先生だったからといって、人の手柄を横取りしやがった(笑)

試して効果的だった3つの対策

簡単な対策だけでは、劇的に変化はありませんでした。

ニオイをニオイでごまかそうとしても、根本を取り除かないと!
体験をもとに行きついたのが、次の3つの方法です。
参考にしてみてくださいね。

1、消臭効果のある石鹸で足を洗う

先ほども少しご説明しましたが、足をボディーソープで洗っても、
ニオイの原因となる雑菌を落とすには効果が弱いです。
一旦落とした雑菌も、少しでも足に残っていると、
次の日には元の数に戻ってしまうそうです(-_-;)

ここは、足のニオイに特化した固形石鹸にしてみようと、
試しに購入してみました。

つかい心地は、普通の固形ソープと同じだし、
石鹸のにおいも特に個性的でもなく普通の石鹸。

見た目は黒いので、びっくりしますが、
消臭効果のある炭が入っているからです。

この炭は薬用の物が使用されていて、普通の炭より構造が細かく、
吸収力が強いので、足にはピッタリです。

他にもクレイ、柿渋エキス、ミョウバンなど、
デオドラント効果に良い成分が含まれています。

帰ってきた時に、この石鹸で洗うようになったら、
いつの間にかニオイは気にならなくなりました。
直接、足を鼻に近づければどうなのか?
あえて私はしなかったのですが、空間に漂う悪臭はなくなりましたよ。


2、制汗クリームを朝塗る

夏場になると、汗のニオイが気になって使用してたのが、
このシリーズでした。(写真は、足の指の間に塗っています。)

私も使用していますが、実は主人も使っています。
お互いの一致する感想で、朝塗って行く日と塗り忘れた日では、
汗のニオイが全く違います。
私は自転車だけど、主人は毎朝満員電車に乗って通勤してます。
汗臭いオッサンの近くは嫌ですよね~

そういや随分前に、主人の靴下が臭くて臭くて・・・
一緒に洗濯するのも抵抗あり、お風呂場の足ふきマットでさえ、
主人専用の物を使ってもらってました(-_-;)
でも、このクリームを密かに毎朝、足に塗っていたそうです。
通りで、靴下のニオイが気にならなくなったハズだ!
と実感したんです。

となれば、娘達にも使わせよう!と新たに購入しました。
年ごろの娘達は、自室で着替える際に使えるように、
自宅に3つキープしてあります。

お値段もお手頃なので、気になったら試してみてくださいね。

3.靴に中敷きを入れる

こまめに靴を洗えたら、何の問題もないですが。

学校の指定の上履きは、大きな休みの前しか持ち帰りません。
小学生の頃は、毎週金曜日に持ち帰ってたんですが、
中高生は面倒くさがるんですよ。

というワケで、行きついたのが『中敷きを入れる』ことでした。
最初は、ちゃんとした?中敷きを入れてたのですが、
こんな使い捨てタイプを見つけてからは、激リピート中です。

100円ショップで、5枚セットで売ってます。
不燃布タイプで、色も白なので中敷きが入っていても目立ちません。
汚れたら取り換える方法で、定期的に替えてます。

上履きが汚いと、せっかく綺麗な靴下を履いていっても、
真っ黒で帰ってくるので、靴下の汚れ防止にもなりますよ。

そして大きな休みの時も、内側の汚れも簡単に落とせます。

中高生のお子さんがいらっしゃる方、是非やってみて下さいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

足のニオイ、ちょっとやそっとでは消えません!
子供だけでなく、お父さんやお母さんも気になりますよね。

デリケートな分野なだけに、周りを気にするし、
逆にニオイがキツイ人には、出来れば近づきたくないと思ってしまいます。
公に指摘するのも、されるのも、難しい問題です。

ご家族でお悩みの方がいらしたら、参考にしてみて下さい。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。