きのこは冷凍するとき洗わないでいいの?おすすめの調理法は?

果物・野菜
スポンサーリンク

きのこの美味しい季節になってきました。

年中スーパーで安定したお値段で手に入る『きのこ類』
食卓に上る日も多いのではないでしょうか?

たまに特売になっていて購入したのはいいけれど、
きのこって冷凍出来るの?
今さらだけど、料理する際に洗わないでいいの?

なんていう疑問を解決するため、調べてみました。

きのこは冷凍するとき洗わなくていいの?

結論からお話しますと、きのこは洗わなくていいんです!

きのこ類全般に言えますが、香りや風味があるので、
洗ってしまうと取れてしまいます。
そのまま冷凍するのが、ポイントです。

もし汚れが気になるようなら、濡らしたキッチンペーパーで
軽く拭きとる程度にしておきましょう。

しかも、きのこは日持ちしないのですが、冷凍する事で
新鮮なまま保てるし、酵素の働きにより加熱後の香りや
うまみが増すと言われてます。

きのこが持つグルタミン酸アスパラギン酸などの
うま味成分の含有量が冷凍すると約3倍以上に増えるそうです。
冷凍されたきのこは、繊維が壊れ栄養素が体内に吸収されやすくなります。

冷凍したきのこの賞味期限は?

冷凍してしまえばいつまでも持つ?なんて思ってませんか?

ついつい冷凍すると安心しがちですが、
美味しく食べるためには賞味期限は大事ですね。

冷凍したきのこは、1ヶ月ほど保存が効きます。

密封のビニールに入れておけば、料理に使う時でも
少しづつ小出し出来て便利ですよね。

冷凍していても、くっつく事がなく、パラパラとほぐれ易いのが
GOOD。お味噌汁の具や炒め物など、ちょい足しするだけで、
きのこのうま味が加わって美味しくなります。

冷凍きのこはミックスがおススメ

きのこが冷凍できることが分かったのですが、それぞれの種類の
きのこを冷凍しておくより、何種類かのきのこを一緒にして
冷凍保存するのがおススメです。

ポイントは、冷凍する前にカットしたり、ほぐしたりと、食べやすい
大きさに分けてから冷凍袋に入れること。

料理をする時の時短にもなりますし、うまくきのこがミックスされるんです。

冷凍きのこの調理方法

冷凍きのこは解凍せず、そのまま調理してください。

生のまま食べる事はないと思いますけど、
加熱する事できのこの栄養が効果的に摂れますからね。

冷凍きのこの調理例
  • 鍋やシチューなどに入れる
  • 炊き込みご飯の具として使う
  • 味噌汁に入れるのは、ダシも出てgood
  • 炒め物に足すだけで、ボリュームアップ
    (オムレツの具やチキンライスの具にも)

地味なようで、意外と大活躍の『きのこ』です^^

もちろん生で料理する前も洗わなくていい

冷凍する前も洗わないので、もちろん生で調理する際も洗わないで調理してください。

せっかくのきのこのうま味が、減ってしまいますからね~

数日で食べきれる量なら、数種類のきのこをミックスして、
万能きのこを作っておくのもいいですね。

レシピサイトには沢山出てきますので、お好きな味で万能きのこを作っておけば、
アレンジが効いて時短になりますね。

私の個人的なお気に入りは『塩きのこ』す。

塩きのこレシピ

材料:お好きなきのこ数種類
:きのこの総量の3%

これだけ・・・ですよ?
① 耐熱容器にきのこを入れ、ふんわりラップをして、レンジ600wで5分。

② きのこがしんなりしたら塩を加え、粗熱を取って冷蔵庫で保管。

ホントにこれだけ。
塩味なので、色んな料理にアレンジが効くので使いやすいです。

冷蔵庫で1週間持つので、使い切れる量ですね。

アレンジも、サラダや豆腐に乗せたり(味が塩なので邪魔にならない)
お肉や魚をソテーした上に乗せてもいいですし、食パンの上に乗せて
チーズを乗せて焼けば朝ごはんにもなるし・・・

本当にアイデア次第で、無限大ですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

きのこは冷凍する時も、調理する時も『洗わなくていい』という結論でした。

その上、冷凍する方が栄養化が高まるので、

色んな面からも冷凍する方がいいという事ですね。

スーパーできのこが安い時は、迷わず購入してくるようになりました。

もちろん、ミックスにして冷凍で♪

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。