寒中見舞いの時期と喪中の時に出す注意点と文例

暮らしの知恵
スポンサーリンク

年明けに、『寒中見舞い』のハガキが届く事ありますよね?

喪中の方のように年賀状を出せない場合もありますが、
中にはそうでない方も・・・

今回は、寒中見舞いの時期など、詳しく調べて行きたいと思います。

寒中見舞いの時期

本来、寒中見舞いとは暑中見舞いと同じく、季節の挨拶をするために出します。
でも年賀状を出すので、重なる挨拶は不要とされています。
では、寒中見舞いが必要なのは、どんな人なんでしょう?

昨年度が喪中の場合、喪中ハガキを出して前もってお知らせします。

関連記事はこちら⇓
喪中のハガキはいつまでに出すの?

以下のような場合があります。

  • 出す時期より後に、親族が亡くなってしまった時
  • 喪中ハガキが出せなかった時
  • 出しそびれていた人から年賀状が来た時

そんな時に、年明けしてから『寒中見舞い』のハガキを出す事で代用できます。

寒中見舞いの時期

時候の文言で言うと『寒中』の時期内にハガキを出せばOKです。
では寒中とは?一般的には、松の内を過ぎてから立春の前日までに届けばOKです。

松の内とは、お正月飾りや門松などを飾っている期間の事です。
地域によって日に違いがありますが、一般的に1月7日までとします。
立春も年によって日が異なりますが、2月4日までを指します。

 

寒中見舞いは、1月8日~2月3日までに届くように出すこと!

喪中に出すときの注意点

自分が喪中の時に、相手から年賀状を頂いた場合

喪中の際に年賀状が届く2つのパターンがあると思います。
① 喪中ハガキを出していなかったので、年賀状が届いた
② 喪中ハガキを出していたのに、年賀状が届いた
どちらにしても、寒中見舞いでお返事を出す方向でいいと思います。
でも②に関しては、注意点もあります。
では、①の喪中ハガキを出していなかったので、年賀状が届いた場合
(例文)
寒中お見舞い申し上げます
向寒の折 ←(季節の言葉なら変更可)皆様にはお変わりございませんか
喪中のため年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました
(*昨年〇月〇日、父△△が◇歳にて永眠いたしましたので、新年のご挨拶を
ご遠慮させていただきました等、具体的に記入しても可)
連絡が行き遅れましたこと心よりお詫び申し上げます
旧年中に賜りましたご支援に深く感謝いたしますとともに
本年も変わらぬおつき合いの程よろしくお願い申し上げます
令和〇年 一月
・喪中なので『新年』『明けまして』などおめでたい言葉は使わない
『拝啓』などの頭語や『早々』などの結語は使用しない
・日付は、投函する月のみを記入
・季節の挨拶状のため、冬のイラストは挿入しても可
② の喪中ハガキを出していたのに、年賀状が届いた場合
こちら側としては喪中のハガキを出してお知らせをしています。
相手側も、もしかしたら喪中のハガキに気付かずに年賀状を出してしまった
事も考えられますし、忘れていたのかも知れませんよね。この場合、あえて寒中見舞いで喪中の件を再度お知らせすると、
逆に相手に申し訳ない気持ちを感じさせてしまう可能性もあるので、
返事(寒中見舞い)は出さなくても大丈夫です。

もしかして喪中ハガキが届いてなかったのでは?と気になるのであれば、
寒中見舞いにて季節の挨拶状を出しましょう。
・喪中に頂いた年賀状の返礼
・故人宛に届いた年賀状へのお礼
・相手への気遣いの気持ちを表した文章
・日付
を、入れた寒中見舞いを出しましょう。
相手から喪中ハガキを頂いており、年賀状は出せないけど、
季節の挨拶はしたい場合も、松の内を過ぎてから寒中見舞いを出します。
もしくは喪中を知らず、年賀状を出してしまった場合。
(喪中を知らず出した時の例文)
寒中お見舞い申し上げます
この度はご服喪中とは存じ上げず 年始のご挨拶を差し上げてしまいましたことを深くお詫び申し上げます(*①
お悔やみが遅れましたことをお詫び申し上げますとともに 心よりご冥福をお祈り申し上げます(*②
まだまだ厳しい寒さも続きますが 皆様どうぞお体を大切にお過ごしください(*③
令和〇年 一月
*① 誤って年賀状を出してしまったお詫び
*② お悔みが遅れた事のお詫び
*③ ご遺族に対しての気遣い
を入れて、出しましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

寒中見舞いに対して、あまり難しく考えなくても大丈夫です。

あくまでも『季節の挨拶』という事ですので、
年賀状を出してない方から来た場合や、喪中の方に出してしまった場合も同じ。

寒さによる相手への気遣いを含めた挨拶状を送る、
という事を前提で書いてみましょう。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。