冬が近づいてきて流行してくるのが『インフルエンザ』ですね。
毎年、頭を悩まされている方もいるのではないでしょうか?
- 予防接種を受けても、毎年かかってしまう。
- 予防接種を受けなかったら、どうなるの?
- 受験生は、いつ受けるべき?
そんな疑問を私も持ったので、調べてみました。
インフルエンザの流行時期
例年は、だいたい12月~3月までの期間が、
一番インフルエンザの流行する季節です。
ちょうど受験生は時期がかぶってしまうので、
家族もひやひやしてしまいますよね。
受験の時期にインフルになってしまったら、
せっかく勉強してきた実力が100%出せないどころか、
受験さえできないかも知れません。
そんなことになったら、一大事。
家族も含め、受験生がいるお宅は、
インフルエンザ予防の対策は人一倍やりたいものですね。
予防接種を受けないとどうなる?
予防接種を受けなくても、かかったらすぐ病院を受診すればいいんじゃない?
はい、私も思っていました(-_-;)
家の傍に病院があるので、予防接種に取られる時間と費用を考えても、
かかってから行けばいいやって思ってたんです。
なぜか最近は、かかっていないし^^
でも実際に、予防接種を受けてない状態でインフルエンザにかかったら、
重症化する可能性があるようです。
もちろん予防接種を受けていてもかかる事もありますが、
発症しても軽く済むならいいですよね。
やはり、受験生をお持ちのお宅は保険として、
予防接種を受けましょう!
予防接種を受ける時期と回数
では、いつ頃予防接種を受ければいいのか?
予防接種を受けてからワクチンが効き始めるまでに、
2週間かかるとされています。
11月中に受ければ、ちょうど流行る時期にはワクチンが効いている事になります。
ちなみに、ワクチンの効果は約5ヶ月とされています。
早めに受けすぎると、3月までワクチンが持たず
かかってしまう事もあるので要注意ですね。
病院では10月に入ったら『インフルエンザ予防接種の予約』
の案内が表示されると思いますので、チェックしてみましょう。
回数ですが、13歳未満の子供は2回に分けて予防接種をしますが、
それ以降の年の子供は1回で大丈夫だそうです。
2回受けるとなると、結構時間を取られて大変ですが、
1回となると楽になりますね^^
インフルエンザを予防する方法
要は、予防をしっかりしてインフルエンザにも
打ち勝てる体力を付けるのが一番かなと思いますが。
外出を全くしないなんて事は不可能なのと同じで、
外からの侵入を阻止したいですよね。
- 外出時のマスク
- 手洗い・うがい
- 睡眠と十分な食事
- 乾燥対策
定番中の定番ですが、これしかないですよね。
私は、インフルが流行る季節は、なるべく公共の不特定多数の人が触る物は
直で触りません(^_^;)
会社の手動のドアとかも、体で押して入るとか、
他の人が開けたすきに一緒に入るとか・・・
もちろん電車の手すりも手袋した手で掴みます。
金属製の物には、インフルエンザのウィルスが付きやすいと
テレビでやっていたので実行しています。
後は、飲み物は緑茶にします。
緑茶に含まれるカテキンが、抗菌効果を出すようで、
どうせ飲むなら緑茶かなと思ってます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
受験生をお持ちのご家庭は、いつに増して神経質になると思います。
当日、本人が万全の体制で受験に臨めるよう、
家族の皆さんで応援してあげましょう。
インフルエンザの予防接種、今年は早めに予約をされる事を
お勧めします。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。