除菌スプレー売切れ!エタノールで簡単に手作りしちゃおう!

暮らしの知恵
スポンサーリンク

インフルやウィルス性の風邪などが流行る季節ですね。

最近は、マスクや除菌スプレーが売切れのお店も続出。

除菌スプレーは買う物だと思っていませんか?

『除菌』と名のつくスプレーって、家の中に沢山あります。

キッチン、トイレ、お風呂・・・

それ全て材料は同じなんです!!

配分される量が違うだけ。

しかも自宅で簡単に作れちゃいます。

お店で買うより安く仕上がるので、是非作ってみませんか?

除菌スプレーの成分

以前インフルエンザ予防に消毒用エタノールが効果的という記事を書きました。

除菌スプレーは、エタノールと精製水(水)で出来ています。

エタノールとは、アルコール度数100%の第三類医薬品で、近くの薬局で購入できます。

それに精製水(純度100%の水)を入れ、70%~80%ほどに希釈されたのが消毒用エタノール

薬局で、どちらも購入できます。


用途によって選べるように、二つの種類が売ってるのです。

アルコール度数100%のエタノールの方が、薄められている消毒用エタノールよりお値段高め。

エタノールは『水』が含まれていないので、水を嫌う場所に使えます。

例えば、電気製品の掃除やアロマスプレーや化粧品を作るとき。

電気製品に、水はご法度なのは有名ですよね。

精密機器に水がかかると故障の原因になるからです。

電気製品の拭き掃除は、エタノールが向いてます。

アロマオイルもオイル100%です。

アロマスプレーは精製水と混ぜて希釈する事が多いのですが、消毒用エタノールだと水が含まれているので混ざらない(水と油の関係です)

でもエタノールを使用する事で、アロマオイルと混ざりやすくなります。

消毒用スプレーの作り方

材料
  • 消毒用エタノール(エタノールでも可)
  • 精製水か(使いきるのが早いなら水道水で可)
  • スプレーボトル

なんと材料これだけ^^

精製水も薬局で購入できます。

不純物をろ過し、ほぼ純粋な水という扱いなので、医療の現場で使用される事が多いです。

他にも精密工場で工業用として使用されています。

容器に、消毒用エタノールと水を4:6の割合で入れて混ぜるだけ。

もしトイレ掃除などに使うなら、アロマオイルを2~3滴垂らすのもオススメです。

汚れを落としやすくする成分が含まれたアロマオイル(オレンジなど柑橘系)

の香りで爽やかにお掃除ができます。

この時のアロマオイルは、純度100%の物を使用してください

安価で売られている物の中には、100%ではない物もあり、
それだと本来の効能が得る事が出来ません(^_^;)

 

エタノールを使って除菌スプレーを作る際は、エタノール1:水7で混ぜてくださいね。

除菌スプレーの使い方

作った除菌スプレーを、小さめのスプレーボトルに入れれば、
外出先でも使えるので便利です。

子供達にも持たせていて、直接手にスプレーしたり、
マスクの表面にスプレーして使っています。

1つあれば色んな場面で使えますよ。

大勢の人が触る場所には、色んな菌が付着しています。

除菌ウェットシートの代わりにもなりますしね、トイレに除菌ジェルが置いてないなら、

トイレットペーパーにスプレーして便座を拭いたり。

電車のつり革も持ちたくないけど、持たない訳にはいかない時とか。

キッチン、洗面所、トイレ、玄関など家の色んな場所において使っています。

  • 調理道具の除菌
  • テーブルを拭く時に
  • ゴミ箱や生ごみの除菌
  • 家中の取っ手の掃除
  • 冷蔵庫や電子レンジの手あか汚れに
  • カビが生えやすい場所の予防に

消毒用エタノールは、成分がアルコールなので口に入っても大丈夫♪

小さいお子さんが口にしそうな物にもスプレーできます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

除菌スプレー、お店で買うとなかなかの値段します。

でも簡単にお家で作れるし、好きな香りでも楽しめるので、

是非作ってみてはいかがでしょうか。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。