初詣はいつまでに行く?本当のところ決まりってあるの?

暮らしの知恵
スポンサーリンク

年が明けたら、初詣に行く!なんて恒例の方もいらっしゃるでしょうか。

うちのお正月は、元旦は自宅でのんびり。

2日は実家へ挨拶に向かう → 帰りに神社に初詣という流れです。

でも実際の所、初詣に行く期限や時間って決まっているのでしょうか?

ふと気になったので、調べてみる事にしました。

初詣とは

そもそも初詣とは、年が明けてから氏神様(地元の神社)に
『今年も一年よろしくお願いします』というご挨拶をすることです。

前年を無事に過ごす事ができた感謝の意を伝えるのも、
忘れてはいけませんね。

起源は、2つの説があります。

1つは『年籠り』という大晦日から元日にかけて地元の氏神神社に、
家長が籠る習慣だったそうです。

もう1つは『恵方参り』という元日に吉方位の神社へお参りするという
習慣に変わり、それが明治時代から今の初詣の形に落ち着いたという説です。

時期はいつ参拝するのが決まりなの?

やはり初詣というイメージからしても、正月の間に参拝するのが
決まりな気がしますが、結果からいうと『決まっていません』

決まってはいないと言っても、世間的に「松の内」と表現される
門松等を飾る期間があるので、神様がいらっしゃるとされる松の内までに
済ませるのが良いかも知れませんね。

でも厳密には、いつでも大丈夫なんですって。

年が明けて初めて参拝するのが『初詣』なのだとすると、
いつ参拝に行こうが初詣には変わりないですもんね。

中には「節分までに行く方がいい」というのも聞きますが、
これも地域によっても様々なようです。

初詣に行く時のマナー

初詣の時期は、決まりがないという事ですが、ついでにマナーに
ついても調べてみましたよ。

参拝する神社
みなさんは、どちらの神社にいつも参拝してますか?
大きな神社で、人が大勢集まるところ?
それとも、自宅の近くの神社?
正解は、まず自宅に神棚や仏壇があれば最初にお参りしましょう!
その後に出来れば、地元の氏神様を祭ってある神社へ参拝します。
普段からお世話になっているのは、大きくて人が集まる神社ではなく
自分の近くの神様です。
住んでいる土地の神様って、大事だと言われてますしね。
うちは子供たちのお宮参りも、地元にある神社でお願いしましたよ。
何カ所も行くのは失礼?そんな事はありません。
順番だけ守って、数回参拝しても問題ないので、足を運ばれてはいかがでしょうか?
参拝の方法
まず神社に着いたら、鳥居がありますね。
鳥居は外界と聖域の境界線を意味しています。
ですから、ここで一礼してから中に入るのですが、厳かな気持ちで
神様に挨拶するつもりで一礼します。
中に入ると真ん中を歩かず、端を歩くようにしてください。
真ん中は神様が通る道とされているので、くれぐれも真ん中は歩かないように。
次に手水舎が必ずありますので、そこで清めます。
神様への参拝前に手と口を清めるのが、マナーです。
手水舎での手順
  1. 右手に柄杓を持ち、左手を清める
  2. 次に左手に柄杓を持ちかえ、右手を清める
  3. 再度右手に柄杓を持ち、左手の掌に水を溜め口をすすぐ
  4. 再度左手に清めてから、柄杓の柄の部分を水ですすいでから柄杓を伏せて置きます。
*たまに柄杓から直接、口をつけて清めている方がいらっしゃいますが、
くれぐれも直接つけないようにして下さいね。
参拝の仕方
神社に参拝する基本は、『二礼二拍手一礼』です。
この時、拍手をする手をぴったり合わせる方がいますが、
これはマナーとしてはNG。
両手をずらして拍手するのが、ベストです。
理由は、神様と人間は一体ではないという意味があり、
拍手する事で神を招き、掌を合わせる事が神と人が一体になるのを表すそうです。
意外と知られてないけど、参拝も奥が深いのですね。

その後、お賽銭をそっと入れて(投げ入れるのはNG)拝殿にある鈴を
鳴らします。鈴の音によって邪気を払い、神様を呼ぶ力があるからです。

そして再度、二礼二拍手一礼をして終わりになります。

帰る際に鳥居をくぐる(出る)時は、くぐる前に体の向きを変え神様に
挨拶をしてから境内を出るようにしましょう。

お賽銭の金額は決まっている?
お参りする際に、お賽銭は持参すると思いますが、金額に決まりはあるのでしょうか?
お賽銭は「お気持ち」とされているので、決まりはありません。
ですが、少なすぎても多すぎても・・・と思うのが人間の心理ですね(^_^;)
私は語呂合わせで、用意するようにしています。
5円(ごえん)はご縁とゴロが合っている事から、
  • 5円玉・・・ご縁がありますように
  • 5円玉x2・・・重ね重ねご縁がありますように
  • 10円玉+5円玉・・・十分ご縁がありますように

なんていうのをよく聴きます。

普段から5円玉が財布に何枚かある時は、別に保管するようにしているので
神社の参拝の時に持参するようにしています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、初詣に行く時期は決まっているのか?について調べてみました。

特に決まりはないようですので、あまり混まない日や時間帯を
狙ってスムーズにお参りされるのがいいかと思います。

混んでいる時は、自宅でゆっくり♪なんてのもいいかも知れません。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。