皆さん、歌舞伎の鑑賞ってされた事ありますか~?
日本の伝統芸術の1つですし、聞いた事はあると思いますけど、
なかなかハードルが高い芸術物かと思います。
今回ご縁あって『初めての歌舞伎』を体験して来ました♪
私の感想と初めて行かれる方の参考になれば、と共有していきたいと思います。
歌舞伎とは
歌舞伎は江戸時代から始まったとされています。
元々は『かぶき踊り』が流行した事が発端とされています。
『かぶき』は「傾く(かぶく)」という言葉が変化したもので、
常識外れの格好で街を歩き注目される人たちを「かぶき者」と呼んでいました。
当初は女性が始めた歌舞伎だったのですが、時代が流れ「野郎歌舞伎」と言って
男性だけで男役も女役も演じる事になっていったのが、現在の歌舞伎の形です。
すでに400年以上も続いている事からしても、伝統を感じますね。
元々庶民の娯楽だった歌舞伎ですが、なかなか現在では映画を見にいくような
気軽さはありませんよね~。
でも興味が少しでもあるなら、少し前もってポイントを押さえておけば
楽しめると思いますので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
私が観た歌舞伎
歌舞伎座で行われた『吉例顔見世大歌舞伎』 夜の部に行ってきました。
譲って頂いたチケットなのもあって、下調べなく行ってしまいました。
これ、本当に残念!後悔しかない!
一日前の私に言えるなら「先に調べておけ!」と言いますね(-_-;)
周りの知人にも歌舞伎に行った事ある人がおりませんでしたので、
有益なアドバイスもいただけませんでした。
歌舞伎座にはホームページもありますので、必ずチェックされてから
行かれる事をオススメします。
まず、歌舞伎には「昼の部」と「夜の部」があります。
昼と夜で演目が違いますので、見たい演目を決めてからか、
昼か夜かで決めるかになりますね。
1、鬼一法眼三略巻(きいちほうげんさんりゃくのまき)
菊 畑
中村梅丸改め 初代中村莟玉披露狂言
2、連 獅 子(れんじし) 長唄囃子連中
3、市松小僧の女 三幕五場
- 時代物:侍たちの世界を描いたもの
- 世話物:町人たちの世界を描いたもの
- 所作物:セリフがなく踊りが見所のもの
今回のプログラムも、この3種類の演目が組まれています。
「菊畑」が時代物、「連獅子」が所作物、「市松小僧の女」が世話物になりますね。
こういうチラシがあり、裏面にあらすじが書いてあります。
読んでいった方がいいですね、時代背景とか何の情報なく観ても、
きっと分からないと思います。
演者さんが誰なのか?というのも前もって分かっていると、
観ていて楽しいと思います。
観劇のお供に、イヤホンガイドと字幕ガイドがあります。
場内に受付のカウンターがあるので、そこで申し込めます。
耳にイヤホンをさしておくと、劇の間に説明をしてくれます。
これがあるのとないのとでは、劇の理解度が全然変わるので、
初めての方は特に利用された方がいいですよ。
使用料は700円(一幕見席は500円)かかりますが、無駄にはならないと思います。
1、鬼一法眼三略巻(きいちほうげんさんりゃくのまき)・菊畑
こちらの演目は、中村梅丸改め 初代中村莟玉(かんぎょく)披露狂言でした。
私は存じ上げなかったのですが、中村莟玉さんは8歳から15年の修行の元、
中村家に養子に入られたようです。
今回は奴虎蔵(牛若丸)の役を演じられてましたが、小顔で軽やかなさばきでした。
【#歌舞伎座 】
中村梅丸改め、初代中村莟玉…歌舞伎座でお披露目 : スポーツ報知 https://t.co/qqnuhrVev7#歌舞伎 #吉例顔見世大歌舞伎 #鬼一法眼三略巻 #菊畑 #中村梅玉 #中村莟玉 #中村梅丸— 松竹演劇部 (@shochiku_stage) November 4, 2019
2、連獅子(れんじし)
長唄囃子連中の演奏のもと、2匹の親子獅子が出て来て、舞を披露されます。
イヤホンガイドで説明されていたのですが、本当の親子共演。
私の中で市川幸四郎さんは、染五郎さんだった頃のイメージが大きいのですが、
すっかり時代は変わっていました。
今は息子さんである染五郎さんが、子獅子を演じられていました。
これが、圧巻!!!
私今回、この演目が一番ヒットでした。
幸四郎さんが親獅子を演じていて、息の根もぴったりで、
2人が揃って気振りを演じる所なんて、息するの忘れてたくらい(^_^;)
気振りはね、染五郎さんの方が若さゆえのキレがありました(個人的な感想です)
ステージで観る染五郎さんは、しっかりした大人に見えましたけど、
後から確認したらまだ中2ですって!
うちの下の子と変わらない・・・
加えて 近くで見ると瞳が潤んでた
親獅子と再会した喜びの表現で瞳を潤ませてるとしたら凄すぎて圧倒される
普段は物静かでもひとたび舞台に上がると歌舞伎の御曹司中の御曹司ながらか弱さやおごりが全くなく只々芸への執念が大炸裂する
何度でも観たい最高傑作✨😢#市川染五郎#連獅子#歌舞伎座 pic.twitter.com/nRzf4hUqjL— 梵☺︎ (@ikitageijutu327) November 21, 2019
(SNSお借りしました。)
気振りに使われるかぶり物は、ヤクの毛を使用しており、
身長より長く仕立ててあるので、降るのは大変そうでした。
3、市松小僧の女 三幕五場
こちらの演目は、セリフのある世話物です。
イヤホンガイドがなくても理解できますので、とっても観覧しやすいです。
どなたにも楽しめる内容となっているのではないでしょうか。
長く演者をされているのが分かる位、演技もしっくりきました。
それにしても女形と呼ばれる役者さんの、お上手なこと。
宝塚の男バージョンとでも言えるのでしょうか(^_^;)
歌舞伎での食事
夜の部だけでも、全部で4時間くらいかかります。
劇の間に30分程の休憩があるので、その間に食事を頂きます。
今回は、チケットにお弁当も付いてきたので、交換してから席で頂きました。
幕の内弁当です。
演目の間に幕が下りるのですが、その間(幕の内)に頂くことから、
『幕の内弁当』と呼ばれるようになったそうです。
歌舞伎座には、お食事を取る場所がたくさんあるので、
ご自由に好きな物を食べにいっても構いませんし、あらかじめ
持参した食べ物を頂いても構いませんが、劇の途中に食べるのは
マナー違反ですのでやめましょう。
席で食べていると、休憩時間が終わる前にゴミを集めにきてくださる
ので、有難かったです。
歌舞伎を観に行く服装
私はこれが一番、気になっていた事でした。
色々と調べても
- 特に普段着で良い
- おしゃれして行った方がいい
- 前の方の席なら特にキチンとした格好で
など色々な意見が見受けられました。
当日は雨が降っていて寒かったので、悩みましたが
ニットのスカートのセットアップを着て行きました。
結果ですね、そこまで気にする事はなかった感じです。
逆にオシャレに着物を着ていらっしゃる方や、着飾っている方もいますが、
普通の服装の方もいらっしゃいました。
とんでもない格好でなければ、問題なさそうです。
一応TPOという言葉もあるように、『場に相応しい格好』
がいいと思います。
例えばですけど、ピアノの発表会に参加する方はドレスを着る事が多いです。
観に行く方も何となくですけど、小ぎれいな格好の人が多いですね。
そんな感じだと思います。
サッカーの観戦に行くのに、スーツでは行きませんよね?
かと言って皆が皆、ユニフォーム着て応援する訳でもありませんし。
歌舞伎であれ、ピアノのリサイタルであれ、会場の雰囲気という物が
あるので、そこに激しくそぐわない格好でなければいいと思いますが、
どうせならファッションも楽しんで行けばいいのではないかな~と、
行ってみて思いました。
チケットの購入方法
まずチケットを自分で買う際も、ネットで購入する事ができます。
歌舞伎のチケットは、値段の設定がありますので、
観たい場所や予算と合わせて選ばれるのがいいですね。
等というのは階を表しています。
広い会場になりますので、色んな場所からご覧いただけます。
ちょっとお値段が高くて手が出せない、という方は、一幕見席がオススメです。
一幕見席は当日チケットを購入できる席で、受付順に番号がもらえます。
時間になると番号順に席に案内される仕組みで、値段も1200~1600円で観れます。
先着順ですので、演目毎に定員が決まっています。
演目によって値段が違うのと、確実に席が確保できるかどうか分からない所が
デメリットではあります。席がないと後ろで立ち見もあります。
一度、気軽に歌舞伎を観てみたい!というのであれば、ご参考に。
その他
歌舞伎座では、お土産を買ったり、ギャラリーもあります。
地下鉄と直結しているので、地下から行くと雨にも濡れないので便利ですね。
夜の部の後にお買い物しようと思っていたら、終演後地下のショップは
閉店してしまっていました。
もし夜の部をご覧になる際は、観劇する前にお土産物を購入される事を
オススメします。
色んなお店が賑わっていて、見ているだけでも楽しかったです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
初めての歌舞伎鑑賞。
私は「楽しかったです!」と言えますね♪
こればっかりは、好みもあるし、面白くないと感じる人もいるでしょう。
宝塚だってアニメだって、好きな人もいれば、興味ない方もいます。
もし歌舞伎を観てみようかな~と感じられたら、
是非前もって調べてから行って下さいね。
何も調べないで行くと???な事が多い世界でした。
どなたかのお役に立てれば幸いです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。