皆さん、チヂミはお好きですか?
韓国料理でお馴染みの、アレですよ。
私は個人的に韓国料理が大好きで、
友達と月1ぺースで新大久保に通っています。
毎回ランチで何を食べるか?楽しみで仕方ないくらい。
以前に食べたチヂミの写真はこちら⇓
手前の円形のが『韓国のチヂミ』です(あ、新大久保です)
日本のお好み焼きとは違い、薄くて野菜が沢山入っているイメージです。
私は韓国料理好きから始まり、最近は韓国語も習っているのです。
その先生(韓国人)のお家で、出してくれたのが
業務スーパーの『冷凍チヂミ』だったのです。
もちろん先生の手作りのチヂミも頂いた事があり(美味しかったです)
今回出してもらったのも手作りかと思いきや、
「これね~業務スーパーの冷凍なんだけど、韓国人同士のの掲示板で
評判だったから買ってみたの。」ですって!
本場の韓国人が勧めるんですよ、マズイ訳ないじゃないですか(>o<)
実際に食べて見た感想。
生地がカリっとしてて、中はモチモチで美味しいの!
自分で作ったことがある方ならお分かり頂けると思いますが、
薄く焼いてカリっとさせるのって意外と難しいんです。
早速、帰りに近所の業務スーパーに寄って来ましたよ♪
野菜たっぷりチヂミ
ハングルでも「野菜ジョン」って書いてあります。
直径15センチの大きさの冷凍チヂミが、3枚入っています。
お値段、¥298(税抜き)
内容量は390gですね。
野菜(たまねぎ、にら、にんじん、ネギ、エリンギ)
小麦粉、天ぷら粉(小麦粉、もち米、その他)、卵、大豆油、食塩、しょうゆ、ベーキングパウダー
このチヂミの調理法ですが、電子レンジかフライパンで焼きます。
電子レンジなら500wで、ラップをかけず4分半(一枚)
フライパンなら、凍ったままのチヂミを中火で両面3分ずつ焼くだけ。
簡単です♪
先生のお家で頂いた時は、フライパンで焼いてくださり、
本当にカリっと中はもちもちで美味しかったです。
タレは、しょうゆ・酢・ごま油を混ぜたものに煎りゴマが入ってました。
冷凍チヂミにはタレは付いていませんので、ご注意ください。
お好みでコチュジャンを入れても美味しいそうです。
家で買った時は、レンジでチンしてみましたよ。
レンジだと4分半と裏面に書いてあったのですが、
表記通りだとカチカチになりすぎてしまいました(´;ω;`)ウッ…
ご自宅のレンジによって、調整した方が良さそうです。
うちの子供達も喜んで食べており、「また買ってきてね」と言われ
ストックを切らさないようにしています。
小腹がすいた時や、塾に行く前の軽食なんかに重宝しています。
韓国家庭の定番料理 キムチチヂミ
そして、そして、今回新商品が入荷していました~
前からあったのかも知れませんが、私は初対面で
思わずカートに入れて買ってきました♪
『韓国家庭の定番料理 キムチチヂミ』です。
ハングルで「キムチジョン」と書いてあります。
前回の野菜チヂミと違い、直径5~7センチくらいの小ぶりの物が
入っています。
お値段、こちらも¥298(税抜き)
内容量、300gです。
キムチ(白菜、唐辛子粉末、にんにく、食塩、しょうが)小麦粉、天ぷら粉(小麦粉、米粉、その他)、大豆油、野菜(たまねぎ、ネギ)、にんにくペースト、ベーキングパウダー、調味料(アミノ酸)、(一部に小麦、大豆を含む)
お皿に出してみた所です。
少し大きさに差があるのか、裏面には10枚入りと書いてありましたが、
私が買ったものは11枚入っていました(*^^*)
内容量で計量されているのかも知れませんね。
さっそく調理していきます。
前回の失敗を踏まえ、フライパンで焼く方法でいきます。
軽く油を引いたフライパンで、凍ったままのキムチチヂミを
両面2分ずつ焼きました。
焼きあがったのは、こちら。
焼き目もついて、美味しそうです。
焼いている時から、キムチのニオイなのか
食欲を誘う香りが立っていました。
実食~~!( *´艸`)!
食感は、野菜チヂミと同じで表面がカリっとしています。
キムチ入りだけあって、少し酸味を感じられますね。
辛さはほとんどありません。
小ぶりなので包丁で切らずに、そのまま食べられるのがいいと思います。
お味の方は、うーん私は野菜チヂミの方が断然好み♪
マズイわけではありませんが、野菜の方がふっくらして優しい味。
子供は、野菜チヂミの方が好きかなと思いました。
でもこれは、好みの問題だと思います。
食べやすい(大きさ)のは、断然キムチチヂミですね。
おつまみとしても、何かもう1品って時にも重宝しそう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、韓国人もオススメする『業務スーパーの冷凍チヂミ』
のご紹介でした。
最近の業務スーパーは、色んな国の料理が売られていて、
見ているだけでもとっても楽しいです。
冷凍商品は、冷凍庫と相談しながら試しています。
また別の商品もご紹介していきますね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。