業務スーパーのごまだれ餅は美味しいの?オススメの食べ方3選

業務スーパー
スポンサーリンク

業務スーパーに売っている『冷凍の餅』をご存じですか?

ぷち大福白玉団子など種類もあって、とても手軽に食べられます。

もちろん業務用サイズなので内容量も多いのですが、もし見かけたら買って欲しい。

とっても美味しくて、色んなアレンジが効くので便利ですよ。

今回はその中でも『伊達ごまだれ餅』を紹介していきます♪

業務スーパーの伊達ごまだれ餅とは?

小さい小ぶりのごまだれ餅が1㎏入って、お値段321円(税込)です。

中に黒ごまだれが入っていて、甘さも控えめで美味しい。

普通の小豆の餡よりも、さっぱりとしてコクがある感じです。

中味を出したところ。

こんな形の小判型をふっくらさせた形で、かわいいです。

二つに切ってみました。

凍ったままで切ったので固いごまだれに見えますが、解凍されてからだとトロリとした餡が出てきますよ。

ごまだれ餅の食べ方 レンジでチンもおすすめ

自然解凍するなら2時間くらいで解凍されますが、お急ぎの場合は、電子レンジでチンしてもOK。
(パッケージには記載されていませんが、私が試したので大丈夫なハズ)

解凍方法
  1. 室温(20℃)で約2時間おく。
  2. 電子レンジ(500w)で1分ほどチンする。

※電子レンジは、ご家庭のレンジの特長に合わせてください。

うちの電子レンジだと800Wなら20秒でOKです。

解凍して食べても美味しいですが、そのまま半解凍でシャリっとした状態で食べてもイケます♪

ごまだれ餅の原材料は?

原材料

砂糖
もち粉
うるち粉
黒ごま
しょうゆ
オート麦食物繊維
加工デンプン
甘味料(ソルビトール)
糊料(加工デンプン、アルギン酸Na、アルギン酸エステル)
乳化剤
乳酸Ca
※一部に小麦、大豆、ごまを含む

製造者は宮城製粉株式会社、他の冷凍餅を作っているのと同じ会社です。

ホームページを見てみると、業務スーパーでお馴染みの商品が沢山ありました。

「あ、この商品も宮城製粉さんのなんだ!」と発見があって感動しました。

ごまだれ餅のカロリーは?

エネルギー:261kcal
たんぱく質:2.7g
脂質:3.5g
炭水化物:55.5g
食塩相当量:0.2g
上記が100g当りのカロリーです。
個体差があると思いますが、計ってみたところごまだれ餅5つで98gでした。
美味しいので食べすぎてしまいそうですが、意外とカロリーがあるので注意ですね。

おすすめの食べ方 ①

まずは、このまま自然解凍して食べてみてください。

ほんのり甘い黒ゴマだれの風味を感じられて、とても美味しいです。

余計な物は何も必要がない素朴な美味しさで、ついつい手が止まりません。

おすすめの食べ方 ②

これからの暑い季節には、かき氷やアイスと一緒に食べるのもオススメ。

特にかき氷には、韓国のかき氷『パッピンス風』にすると美味しかったです。

  • かき氷
  • 練乳
  • きな粉

を、かき氷の上にかけて一緒にごまだれ餅をトッピングします。

クルミやアーモンドを砕いて乗せると、食感が変わって美味しいです。

かき氷には、いちごやレモンのシロップがお馴染みですが、韓国ではきな粉をかける事が多いです。

練乳の甘みと一緒に、小豆やフルーツや餅を一緒に食べます。

そこからのヒントで、業務スーパーのごまだれ餅もピッタリですよ。

是非お試しあれ~♪

おすすめの食べ方 ③

もう一つおススメなのが、ココナッツミルクに入れて食べる方法です。

ココナッツミルクと言えば、タピオカ入りの物を想像されると思いますが、
その『ごまだれ餅バージョン』です。

お好みでココナッツミルクに甘みを加え(シロップなど)、ごまだれ餅にかけて食べると
おしるこみたいな感じで美味しいですよ。

冷たくしても温かくしても、どちらでもイケます!

冷たい場合は、フルーツを入れてもGOODです。

おすすめ番外編

ここでもう一つ、ごまだれ餅のおススメの食べ方です。

うちでは子供が学校にお弁当を持って行く時に、凍ったままのごまだれ餅を入れてました。

元々自然解凍で食べられるので、お弁当の保冷剤代わりにも多少は役立つのと、
お昼にはちょうど良い柔らかさのお餅がデザートとして食べられます。

中学の頃は子供も「今日もお餅入れといてね♪」と言って、お気に入りみたいでした。

お友達にも「それどこで買えるの?」と聞かれるらしく、業務スーパーの冷凍商品だよと自慢げに答えてましたよ^^

まとめ

いかがでしたでしょうか。

業務スーパーの『伊達ごまだれ餅』の紹介でした。

お家でのちょっとしたデザートにも、お弁当のおかずにも大活躍間違いなしです。

是非一度見かけたら、試してみて下さいね。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。