スンドゥブチゲをご存じですか?
韓国料理の定番の1つで、純豆腐の入った辛い鍋(チゲ)の事です。
私は韓国料理が好きなので、よく新大久保に行った時は必ずといっていい程
食べる料理です。
ダイエットに良いとされているオートミールを食べる際に、味に飽きてしまい、
料理のバリエーションとして「スンドゥブチゲ風」で食べてみたら美味しかったので、
レシピなどを詳しく書いておこうと思います。
オートミールスンドゥブチゲの作り方
まずオートミールの準備から始めます。
お好きなオートミール・・・30g
水・・・かぶる位
オートミールは乾燥したえん麦の一種なので、そのまま食べる事は出来ません。
シリアルなどに加工されている物なら、牛乳をかけてふやかして食べる事はできますが、
消化が悪くなるので、そのままは避けた方がいいです。
下記の写真のように、器にオートミールを入れます。
器に30g~60gのオートミールを入れ、しっかりかぶる位の水を注ぎ、
電子レンジで1分30秒加熱します。
蓋をすると、あふれてしまいます!

- お好きな具・・・肉、タマネギ、ネギ、きのこ、ニラなど
- 絹豆腐・・・3つパックで売っている1つ分
- 水・・・250㏄
- ダシの素(あれば牛ダシ)・・・小さじ1
- 味噌・・・大さじ1(好みで調整)
- 唐辛子粉(なければ一味)・・・適量
スンドゥブチゲ(オートミール入)の作り方
1)鍋に水をいれ火にかける。
写真はトッペギという韓国の器です。
熱が冷めにくく最後まで美味しく食べる事が出来て重宝しているのですが、
なければ土鍋でもいいと思います。
今回用意した材料は、タマネギ、えのき、しいたけ、ネギ、青唐辛子、豚肉、キムチです。
(冷蔵庫にあるもので適当に作ります)
2)沸騰したら、ダシを入れ野菜と肉を入れて煮ます。
好みで唐辛子粉を入れるとチゲになります。
ちなみにダシは、韓国のダシダという商品を使っているのですが、この日はなかったので業務スーパーの『牛肉だしの素』を使いました。唐辛子粉もなければ一味で代用可能です。

3)具材が煮えたら、豆腐とオートミールを先に入れてから(写真では味噌を先に入れてしまってます;)味噌を溶かします。


実際にスンドゥブチゲ風オートミールを食べてみた


早く買いに行ける事を祈ります。
まとめ
今回は、オートミールを韓国風のスンドゥブチゲにして食べてみました。
是非、オートミールの食べ方で困っている方は試してみてください。
満足してもらえる味になっていると思います。
他にもオートミールの食べ方を紹介しています。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。