先日、駐禁のステッカーを貼られてしまった私です(´;ω;`)ウッ…
逃げも隠れもしません。
すぐにその足で交番に駆け込み、処理を終え反則金も払ってきました。
一件落着~チャンチャン。
って訳ないんですって!!!
「バカだな、お前」って思った方も思わなかった方も、
今回非常に残念な行動を取ってしまった私を、笑ってくれてもいいです。
でも私と同じようなバカ無知な方がいらしたら、共有したいと思い記事にします。
駐禁ステッカーを貼られた経緯
駐禁ステッカーって、こんなのです。
善良な運転者の方は、見た事すらないかも知れませんね(-_-;)
いえ、私も善良な運転者ですよ。
場所は住宅地である、某マンション街です。
毎週こちらにあるマンションに住んでいる方の家で、習い事をしています。
毎回お友達と交代で、車を出して通ってました。
その地域は駐車禁止の場所ではないんです、何でだろう?
いつも、道は路駐でいっぱいです。
暗黙の了解で『バス停と交差点から5m離して停める』というのは
認識していたのですが、今回はちょっと違う場所。
なぜかいつもは空きスペースのある道路の部分も埋まっており、
近くの道も回ってみたのですが、なぜか何処も路駐でいっぱい。
「何で空いてないんだろうね~」なんて言いながら、付近を走っていました。
建物の駐車場の出入り口付近の道が少し空いていたので、
「ここは大丈夫じゃない?」という友達の意見に少し不安を覚えながらも
駐車してしまったんです。反対側も停まってましたしね。
今考えたら、ちゃんと確認すれば良かったんですが、
習い事の時間に遅れるというのもあって魔が差しました(-_-;)
後の祭りです・・・
1、駐車禁止の標識や標示がある場所
2、火災報知器から1m以内
3、駐車場や車庫の出入り口から3m以内
4、交差点や横断歩道の側端から5m以内
5、道路工事の区域から5m以内
6、消防用機械器具の置場、防火すいそうから5m以内
7、消火栓から5m以内の場所
そうなんです・・・③ の駐車場や車庫の出入り口から3m以内ですね。
習い事が終わり、談笑しながら車に戻ってきたら、黄色いのが貼られていました!
お友達からは「私が大丈夫って言ったからだ。」と平謝りされたけど、
駐車したのは私です。私が悪い!!
もうとっとと罰金を支払って、終わりにしたかったので、
その後どうしていいか?分からなくて、ステッカーに記載されていた
番号に電話しました。
ここで、賢い方はお気づきですね?
そう、電話したのは警察署の交通課?です。
電話したらアカンかったのよーーーー(-“-)
私達、善良な運転者だから、初めての事だし電話してしまいました。
電話に出た方からは「お近くの警察署か交番などに出頭して手続きをして頂くか、自宅に書類が送られて来るのでその指示に従ってください。」と言われました。
そりゃ、言うよね?警察の人も。
後から気付いたけど、一応2通りの方法がある事は言ってくれてるのね^^
でも、とにかく早く終わらせたかった私は、交番に行く事を選択したのです。
うちのダンナに知られたくなかったというのもあります。
やってしまった事に対して「何でそんな事したの?!」って言うタイプ。
車を壁に擦ってしまった時も「次から気を付けて」って言ってくれたらいいのに、
「何で擦るの?」って言われた事もあり。
いや何で?って、私だってワザとやってるんじゃないのよ!!
理由が分かる訳ないじゃん(>_<)完全に逆ギレ状態;
話は飛びましたが、交番へと車を走らせたのでした。
交番に出頭したら・・・
お近くの警察署か交番でも可能との事で、帰り道にある交番に寄ります。
お友達も待っていてくれたので、意気揚々とドアをオープン。
警察官のお兄さんが一人いらっしゃいました。
「あの~駐禁のステッカー貼られちゃったんですけど。」と声かけると、
「あちゃーーー、やっちゃいましたか。」と気さくな返事。
経緯をお話しすると、またここでも「少しお待ち頂けるなら書類作りますが、
時間がないならご自宅に郵送も可能ですよ?」と。
いや、早く終わらせたいから来てるのでね、待ちましたよ。
世間話しながら書類を作ってもらっていたのですが、
「何で停めっちゃったかね~」と言われました。
点数は2点、罰金は15000円でした。
銀行か郵便局で振り込む用紙も頂き、青色切符も切られました。
これが2点加点されたという事です。
よく交通違反すると「減点される」と耳にしますが、正しくは0点の状態から
加点されていくんですね。
点数は3ヶ月間違反がなければ、元に戻るそうです。
ただ次の免許更新の際に、私の場合ゴールドからブルーに格下げです。
そして優良運転者講習(30分・500円)が、一般運転者講習(1時間・800円)に
変更になるみたいです。
書類にサインして、振込用紙を頂き交番を後にしました。
その足で、振込も済ませて帰りました。
駐車違反をした際の手続きの流れ
私は、バカ正直に出頭してしまい、青切符を切られてしまいましたが、
本来だと自宅に郵送される用紙で反則金さえ払えば、青切符を切られる事は
ありません。
もちろん免許証の色が変わる事もありません。
駐禁を切られてからの流れを説明してあるサイトがあったので、
画像をお借りしました(HP:交通事故・違反の法務相談窓室)
青線の矢印が罰金(反則金)を払って終了したケースです。
私の場合、一番左の『終了』のルートですね。
でも右から2番目の『終了』でも良かったんですよ~
会社の車を運転していた、とかだと面倒くさい事になりそうですけど、
自家用車を運転しているのであれば、急いで出頭する事はなかったんですね。
2006年6月1日から違反者優遇に変更になったと、確認しました。
警察署に出頭する人は全体で18%ほどだそうです。
意義を申し立てる場合や、私のように駆け込んでしまう人の事ですね。
出頭してしまったら最後、加点は免れませんので注意が必要です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、駐禁のステッカーが貼られていても、慌てて警察署に行かなくていいよ!
って事をお伝えする内容となっていました。
絶対に、私のように勘違いしている方もいらっしゃるハズ。
特に純粋な心の持ち主の方は、ご注意ください。
それにしても、自ら出頭したのに青色切符を切られるのは、
やっぱり納得いかないな・・・
だったら駐禁ステッカーに、『ご自宅に振込用紙が届くのをお待ちください』
と大きく分かる様な文字で書いとけ、書いておいて欲しいです^^
もちろん駐禁をしないのに限りますけどね。
もう私は二度と同じ間違いは、しませんよ!
どなかたの参考になれば、幸いです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。