栄養豊富なオートミールは美味しくない?!間違った食べ方してない?

ダイエット
スポンサーリンク

 

皆さん、『オートミール』ってご存じですか?

よく海外ドラマなんかで、朝ごはんに食べている姿を
見たことあるのではないでしょうか?

私も聞いた事はあったものの、あえて食べる機会もなく
過ごしていました。

TVでダイエットにも効果的!と流れてきたのがきっかけで
(すぐ飛びつくって言われる;)挑戦してみる事に。

体は重いけど、気持ちは軽いの40代♪

そしたらですね、高校生の娘が「美味しくないよ、あれ。」
って言うじゃないですか!!

「なんで知ってるの?」と尋ねてみたところ、
昨年の夏にアメリカに住む叔父の家にホームステイしたんですね。

叔父は日本人ですが、叔母はアメリカ人。

叔母は朝食にオートミールを食べており、娘にも勧めてくれたそう。

もちろん娘は頂いたようですが・・・
無言で微妙な顔をしてたんでしょうね(-_-;)

叔父が「食えたもんじゃないだろ?」と娘に言ったとか。

それを強烈に覚えていたらしく、私がいそいそと買ってきた
オートミールに嫌悪感を表したってワケです。

「オートミールは美味しくない!」って思っている方にお伝えしたい。

オートミール!めっちゃ美味しいよ~♪

前置きが長くなりましたが、実際に私が食べているレシピなんかも
ご紹介しながら『美味しくない』という固定観念を払拭しちゃって欲しいです。

オートミールって何?

まずオートミールをご存じない方に、説明しますね。

オートミールはオーツ麦を原材料とし、
カラス麦、燕(えん)麦とも言われています。
そのままでは食べられないので、加工してあります。

加工の仕方によって、形状や食べ方も変わってきますが、
表皮を取り除き、平たく潰しもの、蒸したもの等あります。

健康・美容に気をつけている人が多く取り入れているので、
栄養価が高い事がわかります。

実際に、オートミールは白米と比べると、植物性たんぱく質が2倍も含まれており、
食物繊維は100g中7g以上も含まれています。

これは、玄米の3倍、白米の22倍に当たります。

さらに鉄分は、玄米の約2倍の100g中6mmgも含まれています。

オートミールを200g取ると、一日に必要な鉄分摂取量をクリアできる計算に。

ビタミンB1、E、カルシウムも豊富に含まれており、スーパーフードなのが、
お分かり頂けたかと思います。

私が買ってきたオートミール

「オートミール、オートミール♪」と鼻歌まじりに
最初に買いに行ったのが、業務スーパーです。

まず気になる物があったら、業務スーパーに行く私。
近くに店舗があって、本当に幸せです^^

『カナダ産 ロールドオーツ 1㎏』です。

業務スーパーには、もう一種類置いてあるのですが、
私が行った日には在庫がありませんでした。

今回なかった商品はこちら⇓

チェコより直輸入してあり、添加物一切不使用だそうです。
オーツ麦100%使用、500g入りですね。

まぁ、今回はカナダ産でも問題ないので購入してきました。

お値段ですが、1kgで¥398(税抜き)です!

安いっ!!

一応ご存じない方のために比較対象を並べますと・・・

オートミールで検索すると、よく出てくる商品で比べます。

まず日本製なら、こちら日食さん。

日食 オートミール300g:お値段は1キロ換算にして約¥1300ほど

次に海外の物なら、クエーカーが有名ですね。

お値段:1キロ換算にして約¥1000ほど

ね?業務スーパーのオートミールがお得なのが、
分かりますよね~^^

コストコに限って言えば、色々と口コミも見かけたので
コストコに行った際にチェックしてみました。

こちらもロールドオーツ、オーガニックです。

アメリカのBob’s Red Mill社のもので、内容量約1.5㎏です。
確か、お値段は¥1000強でした。

なかなかお買い得なのではないでしょうか。

まぁ、私にはまだ業務スーパーで買ったオートミールがあるので、
買いませんでした(^^;

オートミールの一回に食べる量は、3/4カップ(60g)と
袋の裏面に記載されているので、そちらを基準にしてみると、
1キロあれば17食分ですね。

でも私は1回に30gで食べているので、ざっと見積もっても
30食以上食べられます。

栄養成分表(100g当たり)

エナルギー:375kcal
たんぱく質:12.5g
脂 質:6.3g
炭水化物:67.5g
糖 質:57.5g
食物繊維:10.0g
食塩相当量:0g

成分表からいっても、30gだと125kcalとダイエットにも良さそうです。

オートミールの食べ方

アメリカ人にお馴染みの、オートミールをふやかしてミルクを入れる!
(娘がアメリカで食べたのも、この方法)

この食べ方は、正直オススメできません(-_-;)

段ボールを牛乳でふやかして食べてるみたい。
(段ボールは実際には食べた事ないけど;)

これを食べた人が『マズイ』という理由ではないかと。

というか、私には無理です。

元々おはぎとかミルク粥とか甘酒とか・・・
そういった類の物が、私は苦手なんです。

『ご飯が甘い』事が許せないんですよね。
オートミールもデザートとして食べるには、少し癖があります。

ただヨーグルトの中にオートミールを入れ、少しおいてから
フルーツと一緒にハチミツなどで味付ければ食べられました。

 

あとグラノーラなどと一緒にクッキーを焼いたのですが、
これは普通に美味しいです。
美容と健康に良いとされているオートミールですので、
毎日続けて食べられるのがいいですよね?
では、私がおススメする食べ方を紹介します。

① リゾットにする

基本のオートミールの食べ方は、耐熱更にオートミールと5倍の水を入れます。

例)オートミール30gなら、水は150mml

電子レンジでラップをせず600wで1分半チンします。

必ずラップをしないで温めて下さい。
むくむくと溢れるので、注意して下さいね。
① フライパンにニンニクを炒め(なくても良い)、
その後タマネギのみじん切りを炒めてから水を足します。
お好みでベーコンなども一緒に炒めると更に美味しいです。
② レンジで柔らかくしたオートミールを鍋に入れ、
ブイヨン(コンソメ)と一緒に煮ます。
③ 水分が飛んできたら味の調整をし、とろけるチーズを入れ完成です。
ブラックペッパーをお好みで♪
写真は、ベーコンの代わりに鶏ハムを添えました^^
騙されたと思って、作ってみて下さい。
普通のリゾットと、なんら変わらないから。
麦の食感がリゾットっぽくて、かなりお気に入りです。

② 雑炊風にする

オートミールの下処理は、リゾットと同じ。

① 小鍋にお湯を沸かし、ダシと野菜など柔らかくなるまで、
オートミールと一緒に煮こみます。

② 塩・醤油などで味を整えてから、溶き卵を入れて火を止めます。

③ 仕上げに、ごま油をたらせば出来上がり。

これも雑炊か、おじや風で全然あり。

いや、普通に美味しいし^^

③ スンドゥブチゲ風オートミール

次は韓国料理です!

① あればトッペギ(韓国の直火にかけられる器)、
なければ土鍋でもいいかも知れません。
水を沸かし、ダシ+味噌+唐辛子で味を付けます。
あれば市販の素を使うと簡単です。

② 白ネギ、豚肉、きのこなどお好みの野菜と豆腐を入れ、
オートミールと一緒に煮こみます。

③ 全ての具材に火が通ったら、完成。
生卵を仕上げに入れると、美味しいです。(写真はゆで卵とチーズイン)

スンドゥブチゲって、お店で食べると白ご飯がついてきます。
韓国人は、スープにご飯を入れて食べるそうなので、
オートミールでも全然違和感なしです。
個人的には、韓国料理が大好きなので何でもアリなのかも。

④ 酸辣湯風オートミール

ネーミングからして怪しいのですが、
要は「酸辣湯ラーメン」をイメージしたもの。

① 鍋に水を沸かし、鶏ガラスープの素を入れる。
野菜(お好みで)、肉、豆腐などと一緒にオートミールを入れ煮込む。

② 味付けは、酒、酢、塩、しょうゆで味付けし、
仕上げに溶き卵を入れ、水溶き片栗粉でとろみをつける。

③ 仕上げに、ラー油をたらせば出来上がり。

私は、すっぱ辛いのも好きなので、全然アリです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

オートミールのおススメ調理法は、ずばりスープ物にすること!です。

そのままオートミールをふやかしただけでは、
正直飽きてしまうんですよね。

もし、私のようにオートミールでダイエットしよう!とか、
買ってはみたけど口に合わなかった!という方がいらしたら、
スープっぽいメニューでリベンジしてみて下さいね。

汁ものにするとお腹も膨れるので、ダイエットにも
効果的ですね。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。